top of page
  • Writer's picturejelckokura

救われたい

Updated: Oct 7, 2020

2020年8月16日 聖霊降臨後第11主日

マタイによる福音書15章21~28節


21イエスはそこをたち、ティルスとシドンの地方に行かれた。 22すると、この地に生まれたカナンの女が出て来て、「主よ、ダビデの子よ、わたしを憐れんでください。娘が悪霊にひどく苦しめられています」と叫んだ。 23しかし、イエスは何もお答えにならなかった。そこで、弟子たちが近寄って来て願った。「この女を追い払ってください。叫びながらついて来ますので。」 24イエスは、「わたしは、イスラエルの家の失われた羊のところにしか遣わされていない」とお答えになった。 25しかし、女は来て、イエスの前にひれ伏し、「主よ、どうかお助けください」と言った。 26イエスが、「子供たちのパンを取って小犬にやってはいけない」とお答えになると、 27女は言った。「主よ、ごもっともです。しかし、小犬も主人の食卓から落ちるパン屑はいただくのです。」 28そこで、イエスはお答えになった。「婦人よ、あなたの信仰は立派だ。あなたの願いどおりになるように。」そのとき、娘の病気はいやされた。

今日の福音書の日課では、イエス様の最初の異邦人に対する救いの出来事が語られています。聖書の時代、イスラエルの人々は自国民(ユダヤ人)と外国人(異邦人)を厳密に区別して、ユダヤ人のみが救われるということを当然のこととして信じ、望んでいました。イスラエルの民の特別さと、救いの優先性は、旧約聖書全体を貫くひとつの真理です。しかし今日の聖書の日課はどれも、異邦人も救われるということを明言しています。イザヤ書では「異邦人が主に仕えるなら主はそれを受け入れる」ということが語られていますし、ローマの信徒への手紙ではパウロが「異邦人も神に招かれている」と記しています。そしてマタイ福音書15章ではカナンの女がイエス様によってその信仰を認められ、娘の病気を癒してもらったというエピソードが語られています。聖書の時代、「誰が救われるか」、つまり誰が癒しや奇跡を受け取ることができるか、そして誰が永遠に神様のものにしていただけるか、ということは人々の大きな関心事でした。ですからその問いが預言者によって語られ、パウロによって考察され、そして福音書記者にカナンの女の物語を語らせたのです。


私たちは普段教会に来ていて、「私はユダヤ人じゃないけど救われるだろうか」とか深刻に考えることはあまりないと思います。信じて洗礼を受けたあなたは救われますよと言っていただいているわけですし、救いの確実さとかそんなことをいちいち気にしていたら精神が持ちませんよね。だから普段は深く考えることなく過ごしていると思います。(そしてそれは別に悪いことではないと思います。例えば人はみんないつか死にますが、私たちは死ぬことばかり考えて生きているわけではありません。この地上に生まれてきたからには、考えたらきりがないようなことは深く考えずに、ある程度地に足をつけて日常を生きていく必要があるわけです。)しかしこのお盆の季節、キリスト教に触れることなく天国に行った家族のことなんかを思うと、私たちもふと「誰が救われるのだろうか」と考えてしまいます。私のことを、神様は顧みてくださるだろうか、信仰を持っていないあの人はどうなるだろうか、と思ってしまうことがあるかもしれません。


カナンの女の物語は、異邦人に対する最初の救いの出来事と申し上げました。このときイエス様が行かれたティルスとシドンという土地は地中海に面した町で、ガリラヤの北に位置します。カナンというのはそのティルスやシドンがあるあたりの古い地名で、カナン人というのはそこに住む異教の、ユダヤ人ではない人々を指していました。このように、イエス様から見て外国人であったこのカナンの女性は、イエス様に助けを求めます。娘が悪霊に苦しめられていて、困っていたのです。そんな彼女をイエス様ははじめ無視し、さらに彼女に向かって「私はイスラエルの家の失われた羊にしか遣わされていない」と言われます。つまりイエス様は、イスラエルの家の失われた羊、ユダヤ人しか相手にするつもりはないと、外国人であったこの女性に言うのです。


それでもあきらめないカナンの女に対し、イエス様はさらに「子どものたちのパンを取って子犬にやってはいけない」とまで言われます。子どもたち、つまりユダヤ人に与えられている救いを取り上げて、それを異邦人に与えることはできないとイエス様は言われたのです。犬というのはユダヤ人にとって異邦人を指す言葉で、当時ペットを飼う習慣のなかったイエスを含むユダヤ社会の人にとっては人を軽蔑していう言葉でありました。それでも女性はあきらめません。「しかし、小犬も主人の食卓から落ちるパンくずはいただきます」と答えます。彼女はイエス様を信じたばかりか、その恵みがパンくず程度のわずかなものであっても、彼女と彼女の娘を救うのに十分であるということを知っていました。神の恵みの力はそれほど大きいということをこの女性は信じていたのです。それはユダヤ人にも見出すことのできないほどの深い信仰でした。その結果ついにイエス様は「婦人よ、あなたの信仰は立派だ」と言われ、この女性が望んだとおり彼女の娘を癒してくださったのでした。


異邦人であっても、信仰によって救われるということがこの出来事から明らかになります。イエス様を信じてそれを言い表す人は、イエス様に顧みてもらうことができて、願いをかなえていただくことができるのです。ですからこうして教会に集う私たちのことをイエス様は顧みてくださっています。そして今日私たちはもう一つのことに注目したいと思います。それは、カナンの女の娘も癒されたということです。カナンの女は異邦人でありましたが信仰がありました。しかしこの女性の娘はどうでしょうか。異邦人である上に、別にイエス様を信じていたわけではありません。もしかしたら母親からイエス様のことを聞いていたかもしれませんが、聖書の記述からは彼女が信仰を持っていたということは読み取れません。イエス様もカナンの女に対して「あなたの」信仰は立派だと言っているだけで、「あなたがた親子の」信仰が立派だとおっしゃっているのではないのです。しかし、娘は救われました。母親の執り成しによって、イエス様に顧みていただいて、癒しを得ることができたのです。ここに私たちの「誰が救われるのか」「イエス様を知らない家族はどうなるんだろうか」という問いへの一つの答えが示されているように思います。信仰をもつあなたの執り成しによって、たとえイエス様を知らなかったとしても、神様はきっとその人を顧みてくださると言うことができるのです。


神様の救いの約束は決して取り消されないもの、すべての信じる人に与えられるものです。そしてカナンの女の娘が癒されたという事実には、直接イエス様を信じることがなかった人でさえも、イエス様の救いの範疇に入っているということが示唆されています。今日本の文化に生きる私たちは先祖を思い、家族を思う時を過ごしています。そんな時にこの聖書の御言葉から、神様の救いはすべての人に及ぶということを信じてまいりたいと思います。

23 views0 comments

Recent Posts

See All

救いを見る

2020年12月27日 降誕節第1主日 ルカによる福音書2章22~40節 22さて、モーセの律法に定められた彼らの清めの期間が過ぎたとき、両親はその子を主に献げるため、エルサレムに連れて行った。 23それは主の律法に、「初めて生まれる男子は皆、主のために聖別される」と書いてあるからである。 24また、主の律法に言われているとおりに、山鳩一つがいか、家鳩の雛二羽をいけにえとして献げるためであった。

救い主が生まれる

2020年12月24日 クリスマス・イブ ルカによる福音書2章8~20節 その地方で羊飼いたちが野宿をしながら、夜通し羊の群れの番をしていた。すると、主の天使が近づき、主の栄光が周りを照らしたので、彼らは非常に恐れた。天使は言った。「恐れるな。わたしは、民全体に与えられる大きな喜びを告げる。今日ダビデの町で、あなたがたのために救い主がお生まれになった。この方こそ主メシアである。あなたがたは、布にく

クリスマスおめでとう

2020年12月20日 主の降誕 ルカによる福音書2章1~14節 1そのころ、皇帝アウグストゥスから全領土の住民に、登録をせよとの勅令が出た。 2これは、キリニウスがシリア州の総督であったときに行われた最初の住民登録である。 3人々は皆、登録するためにおのおの自分の町へ旅立った。 4ヨセフもダビデの家に属し、その血筋であったので、ガリラヤの町ナザレから、ユダヤのベツレヘムというダビデの町へ上って行

bottom of page