2023年6月18日 聖霊降臨後第三主日
マタイによる福音書9章35節~10章8節
福音書 マタイ 9:35~10: 8(&9-23) (新17)
9: 35イエスは町や村を残らず回って、会堂で教え、御国の福音を宣べ伝え、ありとあらゆる病気や患いをいやされた。 36また、群衆が飼い主のいない羊のように弱り果て、打ちひしがれているのを見て、深く憐れまれた。 37そこで、弟子たちに言われた。「収穫は多いが、働き手が少ない。 38だから、収穫のために働き手を送ってくださるように、収穫の主に願いなさい。」
10: 1イエスは十二人の弟子を呼び寄せ、汚れた霊に対する権能をお授けになった。汚れた霊を追い出し、あらゆる病気や患いをいやすためであった。 2十二使徒の名は次のとおりである。まずペトロと呼ばれるシモンとその兄弟アンデレ、ゼベダイの子ヤコブとその兄弟ヨハネ、 3フィリポとバルトロマイ、トマスと徴税人のマタイ、アルファイの子ヤコブとタダイ、 4熱心党のシモン、それにイエスを裏切ったイスカリオテのユダである。
5イエスはこの十二人を派遣するにあたり、次のように命じられた。「異邦人の道に行ってはならない。また、サマリア人の町に入ってはならない。 6むしろ、イスラエルの家の失われた羊のところへ行きなさい。 7行って、『天の国は近づいた』と宣べ伝えなさい。 8病人をいやし、死者を生き返らせ、重い皮膚病を患っている人を清くし、悪霊を追い払いなさい。ただで受けたのだから、ただで与えなさい。
引き続き聖霊降臨後の期節を過ごしています。聖霊降臨後の期節には主に、イエス様が弟子たちと旅をしながら教えられたこと、そしてイエス様がなさった様々な奇跡について、聞いていきます。そしてもう一つ大切なことは、イエス様が弟子たちを選び、育てられたということです。今日はイエス様が十二人の弟子を選ばれた場面を聞いていきます。
今日の福音書の物語はイエス様が「町や村を残らず回って、会堂で教え、御国の福音を宣べ伝え、ありとあらゆる病気や患いをいやされた。」という報告から始まります。これはイエス様の宣教活動を総括する言葉です。先週の日課でイエス様は指導者の娘を生き返らせ、病気の女性を癒されましたが、その後もイエス様は精力的に活動を続けられ、あとには目の見えない人や悪霊に取りつかれた人を癒された話が続きます。
そんな日々の中でイエス様がご覧になったのは人々の困窮した様子でした。イエス様は「群衆が飼い主のいない羊のように弱り果て、打ちひしがれているのを見て、深く憐れまれた。」と36節には書かれています。イスラエルの民がふさわしい指導者を欠き、苦しんでいる様子を気の毒に思われたのです。そこでイエス様は弟子たちに「収穫は多いが、働き手が少ない。だから、収穫のために働き手を送ってくださるように、収穫の主に願いなさい。」と言われます。人々を搾取する指導者ばかりが増えるのではなく、神様の御心にかなう形で人々の世話をする人がもっと与えられなければならないという思いからでした。
イエス様はさらに、ご自分の弟子たちをそのような「世話をする人」として遣わすことにされました。10章ではイエス様が十二人の弟子たちをお選びになって、人々のもとへ派遣される様子が描かれています。福音書記者は弟子の名前のリストと共に、イエス様が弟子たちに「汚れた霊に対する権能」をお授けになったと記しています。弟子たちはそのままでは役に立たないので、彼らが悪霊を追い出したり、病気を癒したりできるように、イエス様はご自分がお持ちの力を分けてくださったのです。
そうして十二人は人々のもとへと派遣されます。5節の「異邦人の道に行ってはならない。また、サマリア人の町に入ってはならない。」という言葉は当時のイエス様の活動範囲と関係があるでしょう。イエス様も時々は外国に行かれましたがそれはあくまでも例外で、基本的にはイスラエルで活動されていたからです。しかし復活後、天に昇られる際には「あなたがたは行って、すべての民をわたしの弟子にしなさい。」(マタイ28:19)と弟子たちに言い残され、ここから本格的な異邦人伝道が始まりました。
いずれにせよ弟子たちは人々のところへ遣わされたのですが、その際イエス様は弟子たちに「行って、『天の国は近づいた』と宣べ伝えなさい。病人をいやし、死者を生き返らせ、重い皮膚病を患っている人を清くし、悪霊を追い払いなさい。」と命じておられます。イエス様からいただいた権能(特別な力)があれば、それを行うことができはずだから、どんどんやりなさいということです。
そうして弟子たちは出かけて行きます。使徒言行録を見ますと、弟子たちの活躍の様子がたくさん書かれています。彼らがたくさんの病人を癒し、数々の悪霊を追い出したことが報告されていますし、ペトロに至ってはタビタという婦人の弟子を生き返らせたと伝えられています。人々はかつてイエス様に対してしたように、弟子たちのもとに次々と病人や困っている人を連れてきました。
しかし失敗もあったようです。マタイ福音書の17章を見ますと弟子たちがてんかんで苦しむ子どもを癒すことができなかったという話が収められています。結局はイエス様が出てきてその子を癒してくださったのですが、その後弟子たちに「どうして、私たちは悪霊を追い出せなかったのでしょうか」と尋ねられたイエス様は「信仰が薄いからだ」とお答えになっていました。イエス様にいただいた力を発揮するには信仰が必要のようですが、弟子たちといえどもイエス様から見れば深い信仰があったわけではありませんでした。
ならば最初から信仰がありそうな人を弟子にして派遣すればいいのにと思いますが、イエス様はどうもそういう基準で弟子にする人を選んでいません。例えば先週登場した伝説的信仰者、娘が生き返ると信じた指導者や、病気が治ると信じた長血の女性みたいな人に弟子になってもらえばもっと良いように思いますが、イエス様はそういうことには関心がありません。信仰深い彼らはそのままにしておいて、ただ湖で漁をしていたペトロに声をかけています。イエス様は弟子を選ぶにあたって、その人を選んだ理由を決して語りません。理由などないのかもしれません。信仰のあるなしではなく、聖書の言葉で言えば「御心だったから」人間の言葉で言えば「たまたま」「ご縁があったから」という感じで弟子を選ばれたように思います。
そうであるとすれば、弟子たちにできることは、与えられた務めにただ励むことです。自分の力ではなくて、イエス様の与えてくださった力を頼りにすることです。そして自分の思いに沿ってではなく、イエス様が言われた通りに働くことです。そもそも弟子たちは38節で言うところの「収穫のための働き手」として呼び集められました。彼らは収穫を手伝う臨時のバイトであって、畑のオーナーではありません。種を蒔き、育て、収穫したものを倉に納めて管理するのは畑の所有者である神様の仕事です。
ですから弟子たちがするべきことは自分がこの仕事にふさわしいか考えて悩むことではありません。この仕事の過去や未来を案じることでもありません。そうではなくて、神様に言われたことを言われた通りにやることです。時には言われたことすらできなくて失敗することもあるでしょう。神様にとっては簡単なことも、人間にとっては難しいことだからです。でも17章の物語にもあるように、そういう時はイエス様が出てきてなんとかしてくれます。だから結局、彼らは何も心配しなくて大丈夫です。
私たちもまた、神様から呼び出され、この世界のために働くことを呼びかけられている一人です。弟子たちと同じく、私たちもまた、イエス様が言われた通りに神を愛し、隣人と助け合うことに日々挑戦するだけです。そのときに自分の信仰や能力について思い悩む必要はありません。イエス様がどういうわけか十二人の弟子を選ばれたように、私たちもただご縁があってこの生き方に招いてもらったのです。私たちを選んで遣わしながら、私たちの失敗を許してくださる神様、最後はご自分の力ですべてを良きようにしてくださる神様を信じて、日々を歩んでまいりたいと思います。
Comments