top of page
Writer's picturejelckokura

弱きを助け強きをくじく

Updated: Nov 1, 2020


ルカによる福音書16章1-13節

16:1 イエスは、弟子たちにも次のように言われた。「ある金持ちに一人の管理人がいた。この男が主人の財産を無駄使いしていると、告げ口をする者があった。 16:2 そこで、主人は彼を呼びつけて言った。『お前について聞いていることがあるが、どうなのか。会計の報告を出しなさい。もう管理を任せておくわけにはいかない。』 16:3 管理人は考えた。『どうしようか。主人はわたしから管理の仕事を取り上げようとしている。土を掘る力もないし、物乞いをするのも恥ずかしい。 16:4 そうだ。こうしよう。管理の仕事をやめさせられても、自分を家に迎えてくれるような者たちを作ればいいのだ。』 16:5 そこで、管理人は主人に借りのある者を一人一人呼んで、まず最初の人に、『わたしの主人にいくら借りがあるのか』と言った。 16:6 『油百バトス』と言うと、管理人は言った。『これがあなたの証文だ。急いで、腰を掛けて、五十バトスと書き直しなさい。』 16:7 また別の人には、『あなたは、いくら借りがあるのか』と言った。『小麦百コロス』と言うと、管理人は言った。『これがあなたの証文だ。八十コロスと書き直しなさい。』 16:8 主人は、この不正な管理人の抜け目のないやり方をほめた。この世の子らは、自分の仲間に対して、光の子らよりも賢くふるまっている。 16:9 そこで、わたしは言っておくが、不正にまみれた富で友達を作りなさい。そうしておけば、金がなくなったとき、あなたがたは永遠の住まいに迎え入れてもらえる。 16:10 ごく小さな事に忠実な者は、大きな事にも忠実である。ごく小さな事に不忠実な者は、大きな事にも不忠実である。 16:11 だから、不正にまみれた富について忠実でなければ、だれがあなたがたに本当に価値あるものを任せるだろうか。 16:12 また、他人のものについて忠実でなければ、だれがあなたがたのものを与えてくれるだろうか。 16:13 どんな召し使いも二人の主人に仕えることはできない。一方を憎んで他方を愛するか、一方に親しんで他方を軽んじるか、どちらかである。あなたがたは、神と富とに仕えることはできない。」

「私たちの父なる神と主イエス・キリスト(「救い主」という意味の称号)から、恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン」

本日は、イエスが語られたたとえ話について聞いてまいります。お読みした内容の小見出しには、『「不正な管理人」のたとえ』と書いてあります。

「ある金持ちに一人の管理人がいた。この男が主人の財産を無駄使いしていると、告げ口をする者があった。そこで、主人は彼を呼びつけて言った。『お前について聞いていることがあるが、どうなのか。会計の報告を出しなさい。もう管理を任せておくわけにはいかない』」(ルカ16:1,2)。

管理人とは、地主に雇われ、小作人の借用書を管理する執事のような者と考えられます。その彼が、地主の財産を無駄遣いしていることが発覚し、クビにされることになってしまったのだというのです。

執事は「土を掘る力もないし、物乞いをするのも恥ずかし」かったため(3)、ある方法を思いつきました。地主に借りのある小作人たちを一人ひとり呼びつけ、彼らの証書を書き換え、負担を減らしていったのです。

「まず最初の人に、『わたしの主人にいくら借りがあるのか』と言った。『油百バトス』と言うと、管理人は言った。『これがあなたの証文だ。急いで、腰を掛けて、五十バトスと書き直しなさい。』また別の人には、『あなたは、いくら借りがあるのか』と言った。『小麦百コロス』と言うと、管理人は言った。『これがあなたの証文だ。八十コロスと書き直しなさい』」(16:5-7)。

執事は、小作人の重荷を軽くすることで、地主からクビにされた後に、自分を助けてくれる仲間を得ようとしたのだというのです。自分の物ではない地主の財産を使って、他人に恩を売る。そのような行動を見ると、「不正な管理人」と言われても仕方ないようにも思えます。

ルカ福音書の著者は、このたとえ話を次のような言葉で結びます。

「この世の子らは、自分の仲間に対して、光の子らよりも賢くふるまっている。そこで、わたしは言っておくが、不正にまみれた富で友達を作りなさい。そうしておけば、金がなくなったとき、あなたがたは永遠の住まいに迎え入れてもらえる」(16:8,9)。

イエスが語られた以上、不正をした執事の姿からも教訓が得られるはず。そのため、著者は「世の人は、この世の中で賢く立ち回る。キリスト者は、来世について賢くなろうではないか。」というような内容で、まとめています。

どうやら著者は、このたとえ話をどうにかキリスト教的な話として受け取れないかと試行錯誤したようです。そのため、これ以下13節まで、実に様々な内容へと話が飛んでいます。

(田川建三『新約聖書 訳と註 第二巻 上』作品社 2011年/P.363~)

しかし、内容をよく読み返すと、明らかに不正なことをしているのは、執事ではなく地主の方であることに気づかされます。小作人の証書を見ると、ある者は「油百バトス」、ある者は「小麦百コロス」を地主から借りたことになっています。

1バトスは23ℓだそうですから、「油百バトス」とは、2300ℓとなります。しかし、普通の生活で、これだけの油を使うことはあり得ません。家庭で使うオリーブオイルが足りなくなったから、それを地主から借り続けて、これほどまでの量まで膨らんでしまったという話ではないのです。

これは、地主からオリーブ畑を借りていた小作人の話でしょう。オリーブは、実を絞った物をおさめさせる方が加工の手間が要らず、長期保存もできるし、そのまま売ることもできます。地主は、重い年貢を課し、それを納められない小作人へと、自分からオリーブオイルを借りたことにしていったのだと考えられます。不作の年があり、利子も上乗せされる時、借りはこれだけ高額に膨れ上がるのです。

小麦に関しても同じです。「1コロス」は、「1バトス」の10倍ほどで、だいたい230ℓだと言われます。小作人は100コロスを借りていたとありますから、有り得ない量を借りたことにされていたということです。

この時点で、地主がどのような人物であったのかが容易に想像できます。重い年貢によって、働く必要のない生活を送る。立場の弱い者から多くを搾取する「人でなし」です。

執事は「主人の財産を無駄使いしている」との告発によってクビにされますが、これまでにも、彼は度々小作人の証書を書き換え、彼らの負担を軽くしていたことが原因だったのかもしれません。まさに、「弱きを助け、強きをくじく」ヒーローのような人物像を、執事に見ることができるのです。

イエスが生きたのは、持つ者が、持たない者たちから財産を搾り取ることが、現在以上に公然とあった時代です。膨らむ負債の中では、その立場を覆すことは不可能なのです。苦しさの中に生きる人々と生きた方だからこそ、当然彼らに語り掛けられた言葉も、聖書に記されているはずです。それを無理やり、キリスト教的な内容へと書き換える必要はないでしょう。

搾取する地主を欺き、可能な限り小作人の負担を軽減する。クビにされ権限を取り上げられる瞬間まで、その生き方を変えないばかりか、一人ひとりを呼び出し、徹底的に証書を書き換えていく執事の姿は非常に痛快です。そしてこの言葉こそ、イエスがこの世界に生き、共に歩んでくださることの証しとして受け取ることができるのです。

イエスは、人々の苦しみを知っていた。それは、私たちが「こうだったら良いのになあ。」と願う時、イエスが「そうだよなあ。」と答えてくださるということでしょう。私たちの祈りを聴き、イエスが「アーメン(その通り!)」と答えられる。まだ祈ったその瞬間、私たち自身が既にイエスと共にあることを知らされるのです。

「望みの神が、信仰からくるあらゆる喜びと平安とをあなたがたに満たし、聖霊の力によって、あなたがたを望みにあふれさせてくださるように。アーメン」

122 views0 comments

Recent Posts

See All

逃亡と帰還

マタイによる福音書2章13-23節 2:13 占星術の学者たちが帰って行くと、主の天使が夢でヨセフに現れて言った。「起きて、子供とその母親を連れて、エジプトに逃げ、わたしが告げるまで、そこにとどまっていなさい。ヘロデが、この子を探し出して殺そうとしている。」 2:14...

真の光(イヴ礼拝)

ヨハネによる福音書1章9節 1:9 その光は、まことの光で、世に来てすべての人を照らすのである。 「私たちの父なる神と主イエス・キリスト(「救い主」という意味の称号)から、恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン」...

天の国では

マタイによる福音書11章2-11節 11:2 ヨハネは牢の中で、キリストのなさったことを聞いた。そこで、自分の弟子たちを送って、 11:3 尋ねさせた。「来るべき方は、あなたでしょうか。それとも、ほかの方を待たなければなりませんか。」 11:4...

bottom of page