安心して良い
- jelckokura

- May 5, 2019
- 6 min read
ルカによる福音書24章36-43節 24:36 こういうことを話していると、イエス御自身が彼らの真ん中に立ち、「あなたがたに平和があるように」と言われた。 24:37 彼らは恐れおののき、亡霊を見ているのだと思った。 24:38 そこで、イエスは言われた。「なぜ、うろたえているのか。どうして心に疑いを起こすのか。 24:39 わたしの手や足を見なさい。まさしくわたしだ。触ってよく見なさい。亡霊には肉も骨もないが、あなたがたに見えるとおり、わたしにはそれがある。」 24:40 こう言って、イエスは手と足をお見せになった。 24:41 彼らが喜びのあまりまだ信じられず、不思議がっているので、イエスは、「ここに何か食べ物があるか」と言われた。 24:42 そこで、焼いた魚を一切れ差し出すと、 24:43 イエスはそれを取って、彼らの前で食べられた。
私たちの父なる神と主イエス・キリスト(「救い主」という意味の称号)から、恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン
イエスが十字架刑によって死なれ、葬られて以来、彼の弟子たちは一体どこで、何をしていたのか。ヨハネ福音書によれば、「弟子たちはユダヤ人を恐れて、自分たちのいる家の戸に鍵をかけていた」ようです(20:19)。
都エルサレムには立派な神殿があり、巡礼地とされていました。「過越祭」という一大イベントが終わろうとも、都には常時多くのユダヤ人がいたことでしょう。
イエスは、その指導者層の怒りを買い、捕らえられました。その時、コッソリと様子を窺うために、近くのたき火にあたっていたペトロに対して、周囲の人々は言いました。「この人も一緒にいました……お前もあの連中の仲間だ……確かにこの人も一緒だった。ガリラヤの者だから」(22:56,8,9)と。イエスが十字架によって殺された今、次に矛先を向けられるのは弟子である彼らでした。
捕らえられ、痛めつけられ、死ぬ危険のある状況は耐え難かったのでしょう。弟子たちは家に集まり、扉に鍵をかけた。つまり、都の人々とは関わることなく、自分たちだけで礼拝を行っていたようです。また、それぞれの身に起こった不思議な出来事、「イエスの墓は空っぽで、そこに居た天使から『主は復活された』と聴いた。」とか、「エマオ村に行く道すがら、復活されたキリストと気づかないまま、しばらく語り合った。気づいた時には、その姿が消えていた」などと話し合っていたのだというのです。
「こういうことを話していると、イエス御自身が彼らの真ん中に立ち、『あなたがたに平和があるように』と言われた。彼らは恐れおののき、亡霊を見ているのだと思った」(24:34-37)。
私たちには、死を避ける術がありません。命を延ばしたいと願っても、大切な方々との別れを惜しんでも、一人ひとりへと確実に死は訪れるのです。
先に見送った誰一人として、戻ってきた方はおりませんから、死の先についての謎は解明されないまま深まるばかりです。死は強大な力をもって、遺された者を悲しみに引きずり込む。だからこそ、人は死を恐れずにはいられないのです。
弟子たちも、現代を生きる者と同じように、死の強大な力に打ちのめされていたようです。確かに「復活する」というイエスの言葉を思い出したり、復活されたキリストとの出会いについて話し合ってはいましたが、やはり「死んだ者が生き返るわけがない」と思っていたのでしょう。復活されたキリストを見た時、弟子たちは幽霊かと思い、震え上がったのです。
仮に「復活された」ということを信じたとしても、弟子たちには、もはやイエスに顔向けできない負い目がありました。イエスを十字架刑から助けることができないどころか逃げ去ったからです。裏切ってしまった相手が死に、罪の意識が和らいだ矢先に、その相手が姿を現わしたならば恐れずにはいられません。
しかし、死んだはずのキリストは、弟子たちの前に姿を現わし、彼らの真ん中に立ち、言われたのだというのです。「あなたがたに平和があるように」と。これは、「シャローム」という一般的な挨拶だそうです。朝会った時、別れの折りにも使える祝福の言葉です。つまり、死ぬ間際まで毎日交わしていた言葉で、弟子たちに語りかけられたということです。
それは、御自身の十字架から逃げ去ったこと、復活を信じないこと、人々と関わることを避けて鍵をかけた家に閉じこもる弟子たちを責める言葉ではなかった。キリストが再会の第一声で語られたのは、「あなたがたに平和があるように」という、死に打ちのめされる弟子たちへの祝福だったのです。
復活されたキリストの姿は、私たちにとって大きな希望となります。死で全てが終わるのではなく、その先に新たな命があることを、その身をもって証ししてくださったからです。そして同時に、私たちにとって対抗する術のない死であっても、神の前では無力であると知らされたからです。死の力は、もはやキリストの復活によって失われた。私たちは、「死」そのものを恐れる必要はない。このことを、キリストは教えてくださったのです。
しかし、死そのものを恐れずとも、病気や怪我などの死ぬほどの痛みは、やはり怖い。それに耐えられる気がいたしません。人は弱いのです。
また、死の先に命があるという約束を信じつつも、大切な人を見送った後、もう地上での歩みにおいては会えないのは本当に寂しい。そんなずっと先ではなく、生きている今、再び会いたいのです。
神を信じる者ならば、恐怖や寂しさを感じてはいけないのか。その死を、すんなりと受け止めなければならないのか。
決してそうではないと思うのです。なぜならば、十字架による死が目前に迫る中、イエスもまた苦しまれたからです。「父よ、御心なら、この杯をわたしから取りのけてください」(ルカ22:42)。イエスもまた、私たちと同じ弱さを生きられました。
痛みは耐えられない。死の先の再会まで待つことができない。そのような弱さが私たちにはある。しかし、だからこそ私たちには今、イエスの言葉、その支えが必要なのです。
「イエスは言われた。『なぜ、うろたえているのか。どうして心に疑いを起こすのか。わたしの手や足を見なさい。まさしくわたしだ』」(24:38,39)。
恐れおののく弟子たちへと、キリストは語りかけ、御自身の手と足を見せられました。そこには、十字架に打ち付けられた時につけられた傷がありました。『旧約聖書』のイザヤ書には、次のような言葉が記されています。
「シオンは言う。主はわたしを見捨てられた/わたしの主はわたしを忘れられた、と。女が自分の乳飲み子を忘れるであろうか。母親が自分の産んだ子を憐れまないであろうか。たとえ、女たちが忘れようとも/わたしがあなたを忘れることは決してない。見よ、わたしはあなたを/わたしの手のひらに刻みつける。あなたの城壁は常にわたしの前にある」(イザヤ49:14-16)。
キリストの手足には、十字架に打ち付けられた痛みのしるしとしての傷痕がある。しかしそれは、私たち自身を刻みつけ、決して忘れないことのしるしでもあるのだというのです。
キリストの傷痕が消えないように、これまでもこれからも、私たちは神によって覚えられ、この人生の片棒を担われ続ける。この命の行き着く先が、同様に、神に覚えられ先に迎えられた方々のおられる場所であることを信じます。弱さを含め、私たちの全てを神に委ねることのできる安心を、新たに歩み出したいのです。
望みの神が、信仰からくるあらゆる喜びと平安とをあなたがたに満たし、聖霊の力によって、あなたがたを望みにあふれさせてくださるように。アーメン


Comments