マタイによる福音書21章1-11節
21:1 一行がエルサレムに近づいて、オリーブ山沿いのベトファゲに来たとき、イエスは二人の弟子を使いに出そうとして、 21:2 言われた。「向こうの村へ行きなさい。するとすぐ、ろばがつないであり、一緒に子ろばのいるのが見つかる。それをほどいて、わたしのところに引いて来なさい。 21:3 もし、だれかが何か言ったら、『主がお入り用なのです』と言いなさい。すぐ渡してくれる。」 21:4 それは、預言者を通して言われていたことが実現するためであった。 21:5 「シオンの娘に告げよ。『見よ、お前の王がお前のところにおいでになる、/柔和な方で、ろばに乗り、/荷を負うろばの子、子ろばに乗って。』」 21:6 弟子たちは行って、イエスが命じられたとおりにし、 21:7 ろばと子ろばを引いて来て、その上に服をかけると、イエスはそれにお乗りになった。 21:8 大勢の群衆が自分の服を道に敷き、また、ほかの人々は木の枝を切って道に敷いた。 21:9 そして群衆は、イエスの前を行く者も後に従う者も叫んだ。「ダビデの子にホサナ。主の名によって来られる方に、祝福があるように。いと高きところにホサナ。」 21:10 イエスがエルサレムに入られると、都中の者が、「いったい、これはどういう人だ」と言って騒いだ。 21:11 そこで群衆は、「この方は、ガリラヤのナザレから出た預言者イエスだ」と言った。
私たちの父なる神と主イエス・キリストから、恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン
日本福音ルーテル教会では、3年1サイクルの聖書日課が決められています。マタイ、マルコ、ルカ福音書を各1年ずつ読み進めるのですが、中でも、本日の御言葉の内容でもある「エルサレム入城」の出来事は、年に2度、主日礼拝にて取り上げられます。
第一の日課として読んだ『ゼカリヤ書』には、「見よ、あなたの王が来る。彼は神に従い、勝利を与えられた者/高ぶることなく、ろばに乗って来る/雌ろばの子であるろばに乗って」(9:9)と、記されていました。この約束が語られてから長い時を経て、ついに「エルサレム入城」の出来事において、人々が待ち望んでいた“子ろばに乗った希望の王”の姿で、主イエスが都エルサレムに入られたのです。そのため、「救い主の到来」という意味で、降誕祭(クリスマス)を待つ期間である待降節(アドヴェント)の最初に1度、そして、復活祭(イースター)の直前に1度、この出来事を取り上げます。
「ろばと子ろばを引いて来て、その上に服をかけると、イエスはそれにお乗りになった。大勢の群衆が自分の服を道に敷き、また、ほかの人々は木の枝を切って道に敷いた。そして群衆は、イエスの前を行く者も後に従う者も叫んだ。『ダビデの子にホサナ。主の名によって来られる方に、祝福があるように。いと高きところにホサナ』」(マタイ21:7-9)。
聖書の4つの福音書には、誕生物語を除けば、主イエスが30歳で人々の前に姿を現わされてから十字架にかけられるまでの3年間、どのような活動をされたかが描かれています。福音書ごとに少しずつ内容は異なりますが、共通して、困窮の中に置かれている者の手を取り、神の御言葉と御業を手渡すことを通して、一人ひとりを癒やしていかれた主イエスの御姿について語られています。
この3年の宣教の旅を経て、主イエスはついに都エルサレムに到着されました。主イエスとの出会いを通して、12人の弟子たち以外にも、大勢の人々が従っていたのでしょう。ゼカリヤ書の約束通り、子ろばに乗って進まれる主イエスを賛美しつつ、彼らは上着を脱いで道に敷き、上着を持たない貧しい者たちは、木の枝を切り、同じように道に置いていきました。古くから、王への畏怖と敬意を表わすため、自らの衣服を道に敷き、進む道を作る習慣があったようです。すなわち、主イエスに伴っていた群衆は、エルサレムに居た人々へと“この方こそ約束の王だ”と示すべく賛美し、上着と木の枝を敷き、道を作っていったのです。
「イエスがエルサレムに入られると、都中の者が、『いったい、これはどういう人だ』と言って騒いだ。そこで群衆は、『この方は、ガリラヤのナザレから出た預言者イエスだ』と言った」(21:10,11)。
主イエスの時代に至るまでにも、2000年以上もの間、彼らの信仰は継承され、保たれてきました。儀式を行う祭司は血筋で引き継がれていましたし、長年の研究により聖書を教える学者たちもおりました。
その中、突然現れた謎の若者が、伝統を無視して神について教え、多くの人々を従えていたのですから、衝突が起こらないはずがありません。これまでにも論争がありましたが、極めつけに、“聖書に記される約束の王としての登場”ときたならば、腹を立てた者もいたことでしょう。彼らは、主イエスを“神を冒涜する者”と呼び、殺害を企てていたのですから受け入れられないのは当然です。
エルサレム入城の騒動に便乗して、群衆と共に賛美を叫ぶ者もいれば、主イエスを捕らえる計画を思い描き、冷ややかな視線を向ける者もいた。そのような中を、子ろばに乗った主イエスは沈黙し、人々の敷いた道を進んでいかれたのです。
本日の枝の主日より始まる1週間は、「聖週間」と呼ばれます。木曜日の「最期の晩餐」の後、主イエスは捕らえられ、マタイ福音書によれば、金曜日の午後3時に十字架上で息を引き取られたとされています。主イエスの苦難を覚える「四旬節」の中でも、この聖週間の出来事において、深い痛みを背負われたことを覚えたいのです。なぜ、神によってこの世に遣わされたと言われる主イエスが、その命を賭してまで、十字架へと歩まなければならなかったのか。人の背負う罪に対して、神は何を成そうとされたのでしょうか。
聖書において語られるギリシャ語の「罪(ハマルティア)」は、「的外れ」を意味する言葉です。“最初の人間であるアダムとエバは、食べてはならないと言われていた木の実を食べ、神への背きの罪により、エデンの園を追放された”と、創世記には記されています。ここから始まり、神に背き、的外れに生きるが故に、すべての人間は“神の御前に罪を重ねて生きる者”と考えられてきました。それゆえ、人々は、神へと動物をいけにえとして献げ、その命を身代わりとして、本来死んで償わなくてはならないほどの罪を背負う我が身の赦しを、古くから願ってきたのです。
主イエスの時代にも、このいけにえの儀式は続けられていました。それは、年に1度、必ず繰り返されなければならないものでしたが、次第に、“神が赦される”という有り難さよりも、“献げる”という行為に人々の関心が向けられるようになっていったのです。
それは、宗教指導者たちの在り方にも重なります。彼らは、“正しく生きる姿勢が認められた時、神は救いを与えられる”と考え、清い生活を心がけました。そして、神の名を用いて、正しく生きられない者を裁き、関わりを避けていったのです。
人の罪とは、年に1度のいけにえの儀式によって、洗い流せるようなものなのか。神の赦しの有効期限は1年のみで、毎年、繰り返さなければ無効になるのか。神の赦しとは、正しい行為によって勝ち取るようなものなのか。生活苦に追われて掟を守れない者、病気により「けがれている」と祭司に宣言されて隔離された人、ユダヤ人でない者など、世間の“基準”を満たせず、社会から弾き出される人々がいました。真に救いを求める者から、神が遠ざけられていたのです。
主イエスがこの世へと遣わされたのは、人々の的外れによる誤解を解き、本来の神の御心を告げるため。そして、御自身の命をいけにえとして、神の御前に献げられるためでありました。このことにより、神の御前に罪を背負うすべての人へと、たった一度きりの、無効とされることのない永遠の赦しが手渡されたのです。それは、“弱さを持つが故に、的外れに生きずには居られない一人ひとりを、今後、何があろうとも責任を持つ”と、神が覚悟されたということです。
本日の御言葉である「エルサレム入城」は、誰も代わることのできない、また、耐え得ることのできない主イエスの最後の苦難の始まりの出来事です。賛美の声をあげた中にも、その舌の根も乾かぬうちに「十字架につけろ!」と叫んだ者もいたことでしょう。すべてを御存知の上で、何も知らぬ人々が敷いた道を、無言で進まれた主イエスの想いは、到底計り知ることはできません。
しかし、十字架の死の先で現わされるべき神の御心を見据えておられたからこそ、御自身に与えられた苦い杯(苦難の道)を、主イエスが引き受けられたことを覚えたいのです。
主は、御言葉と出会う前の私たちを既に見出し、苦しさの中で助けを求める前にこの身に伴い、願うより先に覚悟して私たちを赦し、引き受けてくださいます。聖週間を迎える私たちは、自らの在り方ではなく、常に先立って働かれる神へと心を向けたい。全力をもってしても的外れに生きずには居られない者だからこそ、最期まで神の御心に立ち続けられた主イエスの御言葉に聴いていきたいのです。
望みの神が、信仰からくるあらゆる喜びと平安とをあなたがたに満たし、聖霊の力によって、あなたがたを望みにあふれさせてくださるように。アーメン