マタイによる福音書21章1-11節
21:1 一行がエルサレムに近づいて、オリーブ山沿いのベトファゲに来たとき、イエスは二人の弟子を使いに出そうとして、 21:2 言われた。「向こうの村へ行きなさい。するとすぐ、ろばがつないであり、一緒に子ろばのいるのが見つかる。それをほどいて、わたしのところに引いて来なさい。 21:3 もし、だれかが何か言ったら、『主がお入り用なのです』と言いなさい。すぐ渡してくれる。」 21:4 それは、預言者を通して言われていたことが実現するためであった。 21:5 「シオンの娘に告げよ。『見よ、お前の王がお前のところにおいでになる、/柔和な方で、ろばに乗り、/荷を負うろばの子、子ろばに乗って。』」 21:6 弟子たちは行って、イエスが命じられたとおりにし、 21:7 ろばと子ろばを引いて来て、その上に服をかけると、イエスはそれにお乗りになった。 21:8 大勢の群衆が自分の服を道に敷き、また、ほかの人々は木の枝を切って道に敷いた。 21:9 そして群衆は、イエスの前を行く者も後に従う者も叫んだ。「ダビデの子にホサナ。主の名によって来られる方に、祝福があるように。いと高きところにホサナ。」 21:10 イエスがエルサレムに入られると、都中の者が、「いったい、これはどういう人だ」と言って騒いだ。 21:11 そこで群衆は、「この方は、ガリラヤのナザレから出た預言者イエスだ」と言った。
私たちの父なる神と主イエス・キリストから、恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン
キリスト教会では、毎年12月25日を記念の日として、主イエスがマリアとヨセフという夫婦の間に命を与えられつつも、痛みの只中に置かれる者の間にお生まれになったことを祝います。主イエスはなぜ、神の御許におられたにもかかわらず、この世へと降られたのか。それは、生きて働かれる神がかつて語られた御言葉を誤解した人々へと御心の真の意味を伝えるため、誤解によって神との関わりを断ち切った者たちを再び神と結ぶためでした。
神なき世界では、本来神がおられる場所へと、代わりの何ものかが作り上げられます。金、夢、恋人、就職、結婚、高い地位や能力や魅力のある者、満たされた最期。人がヨリドコロとするものは様々であり、また、人生の時々で変わることもあるでしょう。余談ですが、以前読んだ本の中で、次のようなことが書かれていました。“風は気圧の低い方に吹き、水は低い方へと流れるが、人はより力を持つ者の傘下に入ろうとする。その方が安心するのだ”と。聖書は、人を形づくられる神の熱意を描きます。人は、神の御許で生きるべき存在として形づくられたからこそ、他の動物とは異なり、誰もがヨリドコロを必要とするのだと思うのです。ただ、ヨリドコロがあろうとも、それが人であれば別れの時が来ますし、物であればいずれ朽ち果てて無くなります。神お独りのみ、人を赦し、救い上げられる方であることを覚えたいのです。
主イエスの来られる前の時代、自分を救われる者として持ち上げ、他者を救われない者として断罪する信仰者の姿がありました。等しく生きる者であるにもかかわらず価値に差がつけられ、上に立つ者も、下で押しつぶされる者も救いを見出せない。神から離れることで迷う者たちの姿が、そこにあったのです。それゆえ、神は主イエスを降し、御自身と等しい御子の命を人々に渡し、愛と赦しという御旨示すために、耐えがたい十字架への道をも忍ばれたのです。
本日、私たちは待降節(アドヴェント)を迎えました。聖書を通して主イエスのご生涯を知らされる私たちは、そのお生まれを覚えるだけではなく、御子の降誕に至るまでの日々をも希望を持って歩む者とされます。蝋燭の火を灯しつつ、主の訪れを待ち望みたいのです。
さて、本日の御言葉には、「エルサレム入城」の出来事が記されています。ルーテル教会では、主日礼拝ごとに読む聖句が聖書日課として定められています。中でも、エルサレム入城は、1年のうち待降節と四旬節に語られるため、馴染みのある御言葉でしょう。
3年間の宣教の旅を終えられた主イエスは、預言者の言葉通り子ろばに乗り、目指すエルサレムへと進んで行かれます。その御姿を見た人々は、自らの着ていた衣服を、あるいは、服を持っていない者は野原から切ってきた木の枝を道に敷きました。それは、王へと敬意を表すための行為です。すなわち、人々は主イエスを自分たちの王として迎え、かつての預言者の言葉を引用し、賛美したのです。
「娘シオンに言え。見よ、あなたの救いが進んで来る」(イザヤ62:11)。
「娘シオンよ、大いに踊れ。娘エルサレムよ、歓呼の声をあげよ。見よ、あなたの王が来る。彼は神に従い、勝利を与えられた者/高ぶることなく、ろばに乗って来る/雌ろばの子であるろばに乗って。わたしはエフライムから戦車を/エルサレムから軍馬を絶つ。戦いの弓は絶たれ/諸国の民に平和が告げられる。彼の支配は海から海へ/大河から地の果てにまで及ぶ」(ゼカ9:9,10)。
「シオン」とは、エルサレムにある小高い丘であり、現在はモスクの岩のドームが建てられている場所の呼び名です。“シオンへと救い主が来られ、平和が告げられることになる”と語った預言者たちの言葉が、ローマ帝国の監督下に置かれる者たちの賛美として発せられていますから、その約束は時代を超えて信仰者の支えとなっていたのでしょう。
ただ、「群衆は、イエスの前を行く者も後に従う者も叫んだ」(21:9)とあるように、これまでの道行きで主イエスの御言葉を聴き、見たこともない御業に触れた者たちが中心となって叫んでいたことが分かります。決してすべての人が主イエスの訪れを喜んだわけではなく、熱狂的に叫ぶ者の他に、何が起こったのか驚く者やそれを冷ややかに見つめる者もいたことでしょう。いずれにしても、その場にいたすべての人々が、ローマの監督下から解き放たれ、ユダヤ人としての誇りを取り戻すことを願い、独立を夢見ていたのです。
しかしながら、独立を望むということは、いずれローマ帝国との戦闘が行われることを意味します。その指揮をとる王として、主イエスを迎えるつもりならば、それは預言者の言葉や神の御心に立たれる主イエスの歩みとは、真逆の願いであることを知らされるのです。
戦車、軍馬、弓を絶ち、平和を告げられる約束の救い主として、主イエスはエルサレムへと向かわれます。そこで果たされるのは、十字架の死と復活の御業です。「神が御子を世に遣わされたのは、世を裁くためではなく、御子によって世が救われるためである」(ヨハネ3:17)と語られる通り、敵を討つことで憎しみの連鎖を続けるのではなく、御自身の命と引き替えに、救いの平和をもたらすために、主イエスは与えられた使命に立たれたのです。ただ無言で、叫ぶ者の声を聴き、好奇の眼差しや冷ややかな視線を受けとめ、人々の都合によって切り拓かれた、服や木の枝が敷かれた道を進まれます。後に、彼らの怒りの訴えによって十字架にかけられることをご存じでありながらも、彼らを引き受けるためにエルサレムへと入城されるのです。主イエスの柔和さの裏には、これほどまでの覚悟があることを、また、人の罪をすべて承知の上で、それでも受け入れることを望まれた神の御心のゆえに、救いが与えられることとなったのだということを覚えたいのです。
私たちは、今、そしてすでに、主のすべての御業が果たされた時代を生きています。すなわち、私たちの在り方や人間性にかかわらず、主イエスの十字架と復活によって神の救いを受ける者とさているのです。努力の結果でも、厳しい条件をクリアしたからでもなく、ただ神の恵みとして、その約束に与っているため、信仰者であろうとも有り難さが見えなくなるときがあります。まるで主イエスの十字架の出来事が無かったかのように、救われるための努力を求められたり、正しい者でなければならないと、現代にあっても教会で語られることがあります。だからこそ、私たちはエルサレム入城での主イエスの御姿を思い起こしたいのです。
神に背き、他者を虐げる者、貧困の中で苦しみ、病気で動けない者、一時は賛美の声をあげたもののすぐに手のひらを返す者、彼らが作り上げた価値観を打ち崩し、真の自由を告げるために、主イエスは彼らのもとへと歩んで行かれました。そのように、私たちが身動きのとれない状態にあろうとも、胸の内に秘める苦しさをもご存じの上で、主イエスの方から来てくださる。私たちの内によこしまな想いや人には語ることのできない感情があろうとも、主はその柔和さによって包み込み、御自身の命をもって、“それでも赦し、救いを与えよう”と、神の国に続く道へと招いてくださるのです。この神の御心に、圧倒されずにはいられません。
本日より、私たちは待降節を過ごしてまいります。神の御許におられた主イエスが世に降り、痛みを背負う私たちのもとへと来てくださることを覚え、そのお生まれを待ち望む時です。私たちには、すでに果たされた御業と救いの約束が告げられています。それらを携えつつ、降誕祭までの日々を過ごしたい。主イエスが神との関係を回復してくださったように、私たちに最善の道を指し示してくださることを信じ、主が来られる安らぎに生かされていきたいのです。
望みの神が、信仰からくるあらゆる喜びと平安とをあなたがたに満たし、聖霊の力によって、あなたがたを望みにあふれさせてくださるように。アーメン