top of page
Writer's picturejelckokura

狭間にある村


ルカによる福音書17章11-19節

17:11 イエスはエルサレムへ上る途中、サマリアとガリラヤの間を通られた。 17:12 ある村に入ると、重い皮膚病を患っている十人の人が出迎え、遠くの方に立ち止まったまま、 17:13 声を張り上げて、「イエスさま、先生、どうか、わたしたちを憐れんでください」と言った。 17:14 イエスは重い皮膚病を患っている人たちを見て、「祭司たちのところに行って、体を見せなさい」と言われた。彼らは、そこへ行く途中で清くされた。 17:15 その中の一人は、自分がいやされたのを知って、大声で神を賛美しながら戻って来た。 17:16 そして、イエスの足もとにひれ伏して感謝した。この人はサマリア人だった。 17:17 そこで、イエスは言われた。「清くされたのは十人ではなかったか。ほかの九人はどこにいるのか。 17:18 この外国人のほかに、神を賛美するために戻って来た者はいないのか。」 17:19 それから、イエスはその人に言われた。「立ち上がって、行きなさい。あなたの信仰があなたを救った。」

私たちの父なる神と主イエス・キリストから、恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン

先週、主イエスは、弟子たちへと神の御心を明らかにされました。“自らに罪をおかす兄弟を戒めた上で、悔い改めるごとに際限なく赦すように”との御言葉は、御自身の歩む道を言い表しておられるかのようです。血統や社会的な地位にかかわらず、宗教上の規定で罪人と宣言された人や貧しさの中で道端に寝転ぶほかない者をも「兄弟」と呼び、世間の人々が避けようとする中で、関わり続けるように命じられたのです。

今後一切関わらないことを前提とするならば、歯を食いしばって相手の行動を許すことは出来るでしょうが、戒め、悔い改めるたびに赦すほど深く関わり続けることは非常に困難です。それゆえ、弟子たちは命じられたことを達成できるように、“自らの信仰を増してください”と願ったのでしょう。しかし、主イエスは“人の内にからし種一粒ほどの信仰があるならば”と言われたのです。

「信仰」とは、一体どのようなものなのか。私たちの内にある“神に感謝する気持ち”の事を指すのでしょうか。先週お読みしました第二の日課で、使徒パウロはテモテに宛てた手紙の中で、次のように語っています。

「あなたが抱いている純真な信仰を思い起こしています。その信仰は、まずあなたの祖母ロイスと母エウニケに宿りましたが、それがあなたにも宿っていると、わたしは確信しています」(Ⅱテモテ1:5)。

復活されたキリストに出会ったパウロは、自らに与えられた福音(良い知らせ)である“十字架と復活の出来事”を告げる旅に出ました。このパウロとの出会いによって、テモテの祖母と母へと、そしてついにはテモテ自身に信仰が受け継がれるに至ったのだと、ここで表現されているのです。

そのように、「信仰」とは自ら作り上げるばかりでなく、主イエスを信じる者たちを通して手渡された御言葉によって、時代を超えて引き継がれていくものであると言われます。私たち自身がこの世に生まれる前から在り、私たちの命が尽きた後も引き継がれていくならば、信仰は私たちの内面のみに留まることなく、溢れ出すものでありましょう。

今、私たちは大切に継承されてきた信仰を受けており、皆で集い合い、分かち合っている信仰の流れの一部分を担う者とされています。神の御前で信仰によって結ばれる私たちだからこそ、互いに祈り合い、補い合うように招かれているのだということを覚えたいのです。

さて、本日の御言葉には、主イエスが神の御心を弟子たちへと語られた後の出来事が記されています。

「イエスはエルサレムへ上る途中、サマリアとガリラヤの間を通られた。ある村に入ると、重い皮膚病を患っている十人の人が出迎え、遠くの方に立ち止まったまま、声を張り上げて、『イエスさま、先生、どうか、わたしたちを憐れんでください』と言った」(ルカ17:11-13)。

紀元前1500年頃、ヤコブ(イスラエル)の子孫である12部族は、預言者モーセに導かれて出エジプトを果たし、神が与えると約束された地カナンへと定住しました。前1021年に、最初の王サウルによって統一された「イスラエル王国」は、第三代目の王ソロモンの死後、北イスラエル王国と南ユダ王国に分裂することとなります(前922年)。後に、アッシリアに滅ぼされる北イスラエル王国の首都がサマリアでした。

前800年頃には、すでに異教の神々への祭儀が問題とされており、預言者たちはサマリアを罪の象徴としています。また、バビロン捕囚期(前587/586年)には、敵国ペルシャ軍の駐屯地が置かれたり、ヤハウェ信仰への反対者が滞在したようです。サマリアに住む者の血統や宗教の混濁が律法違反であったため、古くからユダヤ人の嫌悪の対象とされてきたのです。

主イエスの時代に至っても、通常サマリアとガリラヤを行き来する者はいなかったようです。人目を避けてか、主イエスはそれらの地域の間を進まれましたが、そこに、皮膚病を患う者たちの住む村があったのです。その村では犬猿の仲であるはずのユダヤ人とサマリア人が、共同生活をしていました。主イエスを見つけた村の人々は、一行に近づかぬよう遠くの方から、自分たちの病気の癒しを願ったのです。

「イエスは重い皮膚病を患っている人たちを見て、『祭司たちのところに行って、体を見せなさい』と言われた。彼らは、そこへ行く途中で清くされた。その中の一人は、自分がいやされたのを知って、大声で神を賛美しながら戻って来た。そして、イエスの足もとにひれ伏して感謝した。この人はサマリア人だった」(17:14-16)。

旧約聖書のレビ記には、宗教的に「清い、けがれている」と定める法が記されています。例えば、血に触れた者は、“神聖なものに触れたことで、けがれた”と祭司に宣言され、清めの期間を過ごさなければなりませんでした。内容にもよりますが、多くの場合1週間ほど隔離され、再び祭司によって“清い”と宣言されることで日常生活に戻ることができました。

しかしながら、数週間では治るはずもない重い皮膚病の場合、症状がある限り“神の審きが続いている”と考えられ、無期限で隔離されていたのです。サマリア人の間にも、病人を隔離する規定があったのでしょう。家に帰れないばかりか、周囲から罪人として見られる中、病気の痛みとも闘わなければならないとは、非常に苦しいことです。それゆえ、彼らは本来なら関わり合わない間柄でありながらも、社会から排除された者たちで身を寄せ合い、補い合いながら暮らしていたのだと推測することができます。

元を辿れば、サマリアの地域もイスラエル民族の居住地でしたが、紀元前722年にアッシリアによって征服されたことにより、北イスラエルの同胞たちは強制移住政策によって連れ去られ、その後の歴史から姿を消されたのです。残留したり離散した同胞たちの末裔によって、サマリア人の中にヤハウェを信じて生きる者が居ても不思議ではありません。主イエスが、「あなたは清められた」と宣言する務めを担う祭司のもとへと彼らを派遣された後、10人の内のたった1人だけ、しかも、サマリア人が癒されたことを体感し、主イエスへと感謝を伝えにやってきたのです。

「そこで、イエスは言われた。『清くされたのは十人ではなかったか。ほかの九人はどこにいるのか。この外国人のほかに、神を賛美するために戻って来た者はいないのか。』それから、イエスはその人に言われた。『立ち上がって、行きなさい。あなたの信仰があなたを救った』」(17:17-19)。

ユダヤ人のみが救われると信じられていた時代にあって、皮膚病に苦しみながらも1人のサマリア人が大切にし続けた信仰をご覧になり、主イエスは、改めて彼に宣言されました。「立ち上がって、行きなさい。あなたの信仰があなたを救った」と。

病気になることで人々から避けられ、“あいつは神に見放されたのだ”とさえ噂されていたであろう彼は、癒しを願いたくとも、規定によって遠くから叫ぶほかありませんでした。しかし、主イエスは彼のこれまでの歩みと背負う重荷の全てを御存知の上で、癒しを与えられたのです。ひとたび癒された彼は、自らの存在を取り戻し、主に近づき、ひれ伏して感謝する者へと変えられました。さらに感謝を言うために戻ったところ、加えて祝福を受け、新たにこの世へと遣わされることとなったのです。彼は、これまでの生活を再開させたのではなく、新しい命に生かされる者として、主の御業を噛みしめつつ、後の人生を歩んで行ったに違いありません。

「どうか、わたしたちを憐れんでください」(ルカ17:13)。

主の御業は、誰も見向きもしない村、けがれていると宣言された者たちの間で現されました。それは、私たちの負う苦しさの只中であろうとも、主の御業は現されていくことの証しです。動けず、立ち上がることもできなくとも、声にならない叫びをも聞き、主御自身の方から来てくださるのならば、私たちが痛みの中に放置され続けることは決してないのです。自らの人生に現された一つひとつの恵みの出処に気づかされ、日々赦されていることを知らされている私たちは、癒されたサマリア人のように、主の御前に感謝をもって進み出たいのです。

望みの神が、信仰からくるあらゆる喜びと平安とをあなたがたに満たし、聖霊の力によって、あなたがたを望みにあふれさせてくださるように。アーメン

6 views0 comments

Recent Posts

See All

永遠の王キリスト

2024年11月23日・24日 聖霊降臨後最終主日 福音書  ヨハネ18:33~37 (新205) 18:33そこで、ピラトはもう一度官邸に入り、イエスを呼び出して、「お前がユダヤ人の王なのか」と言った。 34イエスはお答えになった。「あなたは自分の考えで、そう言うのですか...

終末のしるし

2024年11月16日・17日 聖霊降臨後第二十六主日   福音書  マルコ13: 1~ 8 (新88) 13:1イエスが神殿の境内を出て行かれるとき、弟子の一人が言った。「先生、御覧ください。なんとすばらしい石、なんとすばらしい建物でしょう。」 2イエスは言われた。「これ...

すべてを捧げる

2024年11月10日 聖霊降臨後第二十五主日 福音書  マルコ12:38~44 (新88) 12:38イエスは教えの中でこう言われた。「律法学者に気をつけなさい。彼らは、長い衣をまとって歩き回ることや、広場で挨拶されること、 39会堂では上席、宴会では上座に座ることを望み...

bottom of page