ルカによる福音書17章1-10節
17:1 イエスは弟子たちに言われた。「つまずきは避けられない。だが、それをもたらす者は不幸である。 17:2 そのような者は、これらの小さい者の一人をつまずかせるよりも、首にひき臼を懸けられて、海に投げ込まれてしまう方がましである。 17:3 あなたがたも気をつけなさい。もし兄弟が罪を犯したら、戒めなさい。そして、悔い改めれば、赦してやりなさい。 17:4 一日に七回あなたに対して罪を犯しても、七回、『悔い改めます』と言ってあなたのところに来るなら、赦してやりなさい。」 17:5 使徒たちが、「わたしどもの信仰を増してください」と言ったとき、 17:6 主は言われた。「もしあなたがたにからし種一粒ほどの信仰があれば、この桑の木に、『抜け出して海に根を下ろせ』と言っても、言うことを聞くであろう。 17:7 あなたがたのうちだれかに、畑を耕すか羊を飼うかする僕がいる場合、その僕が畑から帰って来たとき、『すぐ来て食事の席に着きなさい』と言う者がいるだろうか。 17:8 むしろ、『夕食の用意をしてくれ。腰に帯を締め、わたしが食事を済ますまで給仕してくれ。お前はその後で食事をしなさい』と言うのではなかろうか。 17:9 命じられたことを果たしたからといって、主人は僕に感謝するだろうか。 17:10 あなたがたも同じことだ。自分に命じられたことをみな果たしたら、『わたしどもは取るに足りない僕です。しなければならないことをしただけです』と言いなさい。」
私たちの父なる神と主イエス・キリストから、恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン
これまでの主日礼拝で与えられた御言葉を思い起こします。迷い出た1匹の羊のために、99匹の羊をその場に残して捜し回った羊飼いのたとえでは、社会において価値を見出されなくとも、生かされる者すべてが神にとって価値のある存在であることを知らされました。続く不正な管理人のたとえでは、職を失う直前に友を得るために富を捨てた者の姿を通して、神の国おいて価値を持たない財産のためにではなく、朽ちることのない神と人との関わりを大切にするために、御国における優先順位を考えて生活するように、主は招かれています。
そして、先週の御言葉では、皆に羨ましがられる生涯を送った金持ちと、誰にも看取られずに道端で死を迎えたラザロのたとえを聴きました。死の先で、ラザロは御国の宴の上席に招かれて労われ、一方、贅沢に暮らして他者を省みることさえ考えなかった金持ちは陰府の炎で苦しむこととなったのだというのです。主イエスは、信仰者は正しさを求めて自己中心的に生きるのではなく、聖書の御言葉と向き合いつつ、今、一人ひとりが真に大切にされるべき存在として生きられるように、神の御心を実現する道へと招かれたのです。
主イエスは、徹底的に弱い立場に居る者と共に立たれ、指導者が権力をもって民を支配し、誤った常識の蔓延る社会へと声を発し、行動を起こしていかれました。主イエスの歩まれた当時に比べ、現在は非常に豊かな時代と言えましょう。物に溢れ、制度を通して平等が謳われ、一人ひとりが目の前に生きる人をできる限り尊重して生きようと努力しているからです。けれども、それでもなお、その豊かさの周囲では、多くの人が路上で生活し、困窮の中で自ら命を絶つ者がいる。健常者が中心に考えられたシステムの中で、苦労する人の声が掻き消されていく。愛国心のゆえに、在日の外国人の、それも子どもたちへと罵声が浴びせられる。そのような現実が、現在の日本においてもあるのです。社会に生きる以上、私たちは誤った常識に縛られる者の一人と言えましょう。それゆえ、主イエスの御言葉にハッと気づかされ、時に、慰められつつ、日々、私たちは悔い改めを迫られていくのです。
本日も、主イエスの語られる御言葉に聴いてまいります。
さきほどお読みしました聖句には、ファリサイ派や律法学者などの指導者たちとの問答を終えた主イエスが、弟子たちへと語られた御言葉が記されていました。
冒頭で申しました通り、主イエスは神の御心に従い、弱い立場に置かれ、社会の法によって端へと追いやられて小さくされた者たちの存在を貴び、それを脅かすものへと立ち向かい、御自身へと与えられた道を歩まれました。当然、主イエスの御後に従った弟子たちにも、それぞれに叶えたい願いや果たしたい想いがあります。社会の中で生まれ、育ち、生きてきた弟子たちの目指す先が、神の御心に従う主イエスとは全く異なる方向であったことは明白です。それゆえ、主イエスは、彼らに御自身が立たれる神の御心がいかなるものであるのか。また、御後に従う者が歩むべきはどのような道であるのかを告げられたのです。
「つまずきは避けられない。だが、それをもたらす者は不幸である。そのような者は、これらの小さい者の一人をつまずかせるよりも、首にひき臼を懸けられて、海に投げ込まれてしまう方がましである。あなたがたも気をつけなさい。もし兄弟が罪を犯したら、戒めなさい。そして、悔い改めれば、赦してやりなさい。一日に七回あなたに対して罪を犯しても、七回、『悔い改めます』と言ってあなたのところに来るなら、赦してやりなさい」(ルカ:17:1-4)。
生きることの困難さや厳しさを御存知の上で、主イエスは“罪を犯した兄弟を戒めた上で赦すように”と、弟子たちへと教えておられます。
ここで語られる兄弟とは、血のつながりを指すのではなく、神によって生かされ、共に歩む隣人を指しています。すなわち、そこには弟子だけではなく従う群衆、また、出会う罪人や小さくされた者たちも含まれるのです。
当時は、宗教指導者たちが人々に教え、戒め、断罪していました。それは、神を中心として生きる信仰者としての務めであり、指導者としての責任でもあったのでしょう。指導者と人々の間には主従関係があり、彼らに許されることなく罪人と宣言された者は社会の関わりの輪から排除されることとなりました。主イエスの弟子たちも、同じような感覚を持っていたのでしょう。徴税人や罪人と食事をしたり、彼らを弟子として招かれる主イエスを見て、信じられないと言わんばかりに口をつぐんだ弟子たちの姿が、聖書には記されています。どこかで、主の弟子とされた自らを誇り、罪人を見下していたのでしょう。
そのような彼らの想いを知っておられたからこそ、主イエスは小さくされた者たちを、神の御前に等しく生かされる「兄弟」と呼び、“もし彼らが罪を犯したならば戒め、「悔い改めます」と言う度に赦すように”と、弟子たちへと命じられたのです。「七回」とは聖書において完全数であり、「際限なく」という意味を含んでいます。弟子とは誇るべき肩書ではなく、歩みを共にする者という証しですから、主イエスが御自身の歩まれる道へと弟子たちを招かれた出来事として受け取りたいのです。
「使徒たちが、『わたしどもの信仰を増してください』と言ったとき、主は言われた。『もしあなたがたにからし種一粒ほどの信仰があれば、この桑の木に、「抜け出して海に根を下ろせ」と言っても、言うことを聞くであろう』」(17:5,6)。
人を際限なく許すことは非常に困難であり、一度きりであろうとも許せないことは多くあります。弟子たちは、他のユダヤ人と同様に信仰を持って歩んでおりましたから、それぞれの持つ信仰を主の力添えによって増してさえもらえれば、自分たちが人を許し続けられると考えたのでしょう。
けれども、主イエスは弟子たちの考えを、当時の信仰というものの捉え方自体を、根本から覆されました。種類にもよりますが、からし種には0.5mmほどの大きさのものもあります。その小さな種が、ひとたび土にまかれれば鳥が巣をつくるほど大きく育つのだというのです。人がからし種一粒ほどの信仰を持つならば、桑の木もその人の言うことを聞く。すなわち、“非常に小さなからし種ほどの信仰をも、人は自ら持ちえないのだ”と、主イエスは言われているのです。
弟子たちと同様に、現在の教会の中でも、信仰が自らの所有物であるかのように語られることは少なくありません。私自身も、弱さや醜さに直面した時に「もっと信仰深い人間になりたい」と望みます。信仰を深めることが出来れば、優しくて良い人間になれるような気がするからです。けれども、信仰は努力して鍛えられるものではないのだと、主は言われるのです。「信仰」は極め難く、計り知れぬ奥深さがあります。
主イエスは、当時の奴隷制に対する皮肉をもってか、続けて次のように言われました。
「あなたがたのうちだれかに、畑を耕すか羊を飼うかする僕がいる場合、その僕が畑から帰って来たとき、『すぐ来て食事の席に着きなさい』と言う者がいるだろうか。むしろ、『夕食の用意をしてくれ。腰に帯を締め、わたしが食事を済ますまで給仕してくれ。お前はその後で食事をしなさい』と言うのではなかろうか。命じられたことを果たしたからといって、主人は僕に感謝するだろうか。あなたがたも同じことだ。自分に命じられたことをみな果たしたら、『わたしどもは取るに足りない僕です。しなければならないことをしただけです』と言いなさい」(ルカ17:7-10)。
僕にとっては、自らの今後の人生を握る主人のもとで働くことが務めです。主人が働く僕を労うことはあったとしても、立場が覆り、主人が僕に奉仕することはありません。“務めを果たすこと”を前提として、僕は主人の家に住むのです。このことを持ち出し、“人が、全能の神によって形づくられ、日々育まれているならば、主人である神の御心に従って務めを果たし、その上で自らを誇るのではなく、謙虚であるのは当然のことではないか”と、主イエスは言われます。まるで、御心を果たすことができないことへの言い訳する弟子たちへと、“わずかな信仰さえないのだから、神の御前で自分の正しさを主張しようとすることはやめ、まず神に生かされていることを自覚することから始めたらどうだ”と、言われているかのようです。
祈りとは、神との対話であると言われます。事あるごとに祈っておられた主イエスは、御心に立ち返り続けた方でありましょう。“悔い改めるごとに神は赦される方なのだから、あなたも赦された僕として、主人である神の御心を果たす務めを共に担おう”と、主イエスは招いておられます。御心に立ち、あらゆる物事へと真剣に向き合われた主イエスの御言葉だからこそ、いかなる状況下にあろうとも、私たちを強く支える力となるのです。
自らの内にからし種一粒ほどの信仰さえ見出せずとも、神は多くの痛みを背負うこの身を必要とし、重要な務めを用意しておられます。御言葉を通して、信仰のあるべき空洞は恵みに満たされ、私たちを包み込むほど十分に与えられていくのです。私たちは、神によって養われているという大前提をもって、新たに歩み出したい。一つひとつの出来事を通して神に赦されていることを知らされつつ、神の御心に立って生きていく者へと変えられていきたいのです。
望みの神が、信仰からくるあらゆる喜びと平安とをあなたがたに満たし、聖霊の力によって、あなたがたを望みにあふれさせてくださるように。アーメン