ルカによる福音書16章19-31節
16:19 「ある金持ちがいた。いつも紫の衣や柔らかい麻布を着て、毎日ぜいたくに遊び暮らしていた。 16:20 この金持ちの門前に、ラザロというできものだらけの貧しい人が横たわり、 16:21 その食卓から落ちる物で腹を満たしたいものだと思っていた。犬もやって来ては、そのできものをなめた。 16:22 やがて、この貧しい人は死んで、天使たちによって宴席にいるアブラハムのすぐそばに連れて行かれた。金持ちも死んで葬られた。 16:23 そして、金持ちは陰府でさいなまれながら目を上げると、宴席でアブラハムとそのすぐそばにいるラザロとが、はるかかなたに見えた。 16:24 そこで、大声で言った。『父アブラハムよ、わたしを憐れんでください。ラザロをよこして、指先を水に浸し、わたしの舌を冷やさせてください。わたしはこの炎の中でもだえ苦しんでいます。』 16:25 しかし、アブラハムは言った。『子よ、思い出してみるがよい。お前は生きている間に良いものをもらっていたが、ラザロは反対に悪いものをもらっていた。今は、ここで彼は慰められ、お前はもだえ苦しむのだ。 16:26 そればかりか、わたしたちとお前たちの間には大きな淵があって、ここからお前たちの方へ渡ろうとしてもできないし、そこからわたしたちの方に越えて来ることもできない。』 16:27 金持ちは言った。『父よ、ではお願いです。わたしの父親の家にラザロを遣わしてください。 16:28 わたしには兄弟が五人います。あの者たちまで、こんな苦しい場所に来ることのないように、よく言い聞かせてください。』 16:29 しかし、アブラハムは言った。『お前の兄弟たちにはモーセと預言者がいる。彼らに耳を傾けるがよい。』 16:30 金持ちは言った。『いいえ、父アブラハムよ、もし、死んだ者の中からだれかが兄弟のところに行ってやれば、悔い改めるでしょう。』 16:31 アブラハムは言った。『もし、モーセと預言者に耳を傾けないのなら、たとえ死者の中から生き返る者があっても、その言うことを聞き入れはしないだろう。』」
私たちの父なる神と主イエス・キリストから、恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン
先週、主イエスは、不正な管理人のたとえについて語られました。
ある者が不正を働き、主人の財産を無駄遣いしたことで管理の仕事を失うこととなりました。そこで、彼は管理の任を解かれない内に、後に自らを助けてくれる友を得ようと、主人に借りのある者たちを呼んで証書を書き直させ、借財の一部を免除していったのです。これまで自らの懐に入れるために利息を搾取していた不正な管理人は、窮地に陥った時には富を諦め、これから助け手となってくれるであろう友の重荷の一部を免除する道を選んだ、という内容です。
主イエスはたとえを通して、“天において、この世の富は価値を持たないものであり、生きている今、真に価値のある関わりへと目を向けるように”と、招かれます。決して不正が正しいわけではありません。失われる財産に囚われるのではなく、失われることのない“関わり”を選択する。そのような優先順位を見誤ることのないようにとの呼びかけとして、御言葉を受け取りたいのです。
十字架の出来事以降、自らの足で世を歩んでいかなければならない弟子たちへと、主イエスは指針となる御言葉を語られました。この世に生きる以上、手の内に在るものを数えることも必要ですが、私たちは主イエスの指し示された失われることのない宝、神と人との関わりを大切にする者でありたいのです。
このたとえのすぐ後に、次のように記されています。
「金に執着するファリサイ派の人々が、この一部始終を聞いて、イエスをあざ笑った。そこで、イエスは言われた。『あなたたちは人に自分の正しさを見せびらかすが、神はあなたたちの心をご存じである。人に尊ばれるものは、神には忌み嫌われるものだ』」(ルカ16:14,15)。
当時は、手書きで記された数に限りのある聖書を手にすること、また、それを読むことができるのは一部の知識層に限られており、人々は指導者を通してのみ神の御言葉を聞くことができました。主イエスが来られる以前の文献には、神や聖書の内容をどのように理解していたのか、また、当時の祈りの形式まで記されている物もありますから、組織体制もしっかりしていたことが窺えます。
民の指導者としての地位にあったファリサイ派にとって、突然現れたイエスという人物が、人々に良からぬことを吹き込むことは、どうしても避けたかったに違いありません。たった一人のこれまで聞いたことのない言葉、見たこともないような行動によって、長い歴史の中で培われてきた信仰の形が否定されるならば、人々からの評判は良くとも、この謎の人物を批判せずにはいられなかった。自らの財産や地位にとって不利な教えをしているならば、なおのこと、必死で止めようとしたことでしょう。
自分たちの歩みを正当化し、立場を守ろうと発言したファリサイ派の人々へと、主イエスは言われます。「あなたたちは人に自分の正しさを見せびらかすが、神はあなたたちの心をご存じである。人に尊ばれるものは、神には忌み嫌われるものだ」(ルカ16:15)と。神の御心に徹底的に聴く者として、主イエスはこれまでに作り上げられてきた誤った常識と真っ向から対峙し、打ち崩していかれたのです。
本日私たちに与えられた御言葉は、このような状況の中で、そこに居合わせたファリサイ派の人々へと語られた、一人の金持ちと貧しいラザロのたとえです。
門に隔たれた2人の状況は、非常に対照的です。幕屋に献上されるほどの豪華な紫の衣服を着た金持ち。その暮らしを人々に見せびらかすために、食事会が公開されることもしばしばあったことでしょう。貧しいラザロが羨しく思おうとも、そこに招かれることはありません。食卓から落ちる物で腹を満たしたいと願いつつも、彼は死を迎えることとなったようですから、できものをなめに来る犬の他、ラザロを憐れに思い、助けてくれる者などいなかったことが窺えます。それに対して、金持ちが死を迎えた時には、皆にしっかりと弔われているのです。
そして、話は二人がそれぞれこの世の生を終えた際の出来事に移ります。死の先で、金持ちは炎の燃えさかる陰府で苦しみ、一方、ラザロは天使たちによって天の祝宴の席に、それも信仰の父と呼ばれるアブラハムのすぐそばに招かれることとなったのだというのです。それを見た金持ちは助けを求めましたが、アブラハムは言いました。
「子よ、思い出してみるがよい。お前は生きている間に良いものをもらっていたが、ラザロは反対に悪いものをもらっていた。今は、ここで彼は慰められ、お前はもだえ苦しむのだ。そればかりか、わたしたちとお前たちの間には大きな淵があって、ここからお前たちの方へ渡ろうとしてもできないし、そこからわたしたちの方に越えて来ることもできない」(16:25,26)。
そばで苦しむラザロを気にも留めず、良いものを独占して生涯を全うした金持ちと、神の国の宴の間には、決して越えられない淵があるのだというのです。金持ちは、ラザロを助け起こさなかった自らの生き様に負い目をもったのか、今度は、“自分でなく、兄弟が同じ道を辿ることのないように、宴席からラザロを遣わし、兄弟たちへと悔い改めるように呼びかけさせてください”と願っています。
けれども、アブラハムはその願いに対して、“尊敬する預言者の言葉さえ信じない者たちは、死者が生き返ったとしても、その者の言葉を聞きはしないだろう”と、金持ちの願いを跳ね除けたのです。
なぜ、2人の間にこれほどまでの差が生まれたのでしょうか。
宴席に招かれ、生前負っていた痛みや貧しさへの癒しを受けたラザロについて私たちが知らされている事柄は、彼が「腹を満たしたいものだ」と願っていたことのみであり、特に信心深かったことや正しい人間だったという記述は一切ありません。また、反対に陰府に落とされた金持ちについても同様です。彼は、他の金持ちと何ら変わらない生活をし、人から財産を搾取したり、不正をしたりしたとも記されてはいないのです。つまり、死の後に与えられた金持ちとラザロの立場は、彼ら自身の信仰への評価によって定められたのではないということとなります。
主イエスの時代、ファリサイ派や律法学者など多くの宗教的指導者が居ましたが、一様にして信仰を深めること、神さまに自らの正しさを証明することへと関心が注がれていました。正しさを主張するあまり、抑圧されて苦難の道を強いられる人々がいたとしても、彼らの目には映らなかったことでしょう。それは金持ちが自らの財産によって潤いのある生活を送っているときに、門の前で横たわっているラザロを気にも留めなかったことに似ています。金持ちはラザロの名前を知っていたにも関わらず、彼を食事に招く発想すら持ち合わせてはいませんでした。それが当時の一般的な常識だったからです。
しかし、彼らが真剣に読み、守っていた旧約聖書には、弱い者や貧しい者を無視する掟など書かれてはいません。むしろ、神に生かされる者同士、足りなければ補い合うことを望まれる神の御心が、いたるところに記されています。だからこそ、“自分自身の周りで苦しい思いをしている人を知りながらも、心に留めることすらしないならば、あなた方が信じる救いには至らない。生きている今、モーセや預言者が語った御言葉に耳を傾けなさい”と、主イエスははっきりと語られるのです。
生きることは非常に困難であり、自らの歩みで精一杯でありながらも、時に、共に生きる者の人生も担わなければなりません。信仰者であろうとも、注意し続けなければ、苦しむ者を見過ごすこととなりかねないのです。自らの力で歩むならば、深い淵を越えることは出来ないのだと主は言われます。そうであるならば、日々御言葉に聴き、支えられ、気づかされていく道を歩むほかないのです。主が見過ごさずに私たちの前で立ち止まってくださったならば、主と共に在る私たちも、誰かの前で立ち止まりたい。その中で、誰かが苦しめられる常識に立ち向かわれた主によって、私たち自身の頑なさが日々打ち崩されていくことを願います。
望みの神が、信仰からくるあらゆる喜びと平安とをあなたがたに満たし、聖霊の力によって、あなたがたを望みにあふれさせてくださるように。アーメン