top of page
Writer's picturejelckokura

宴の席順


ルカによる福音書14章7-14節

14:7 イエスは、招待を受けた客が上席を選ぶ様子に気づいて、彼らにたとえを話された。 14:8 「婚宴に招待されたら、上席に着いてはならない。あなたよりも身分の高い人が招かれており、 14:9 あなたやその人を招いた人が来て、『この方に席を譲ってください』と言うかもしれない。そのとき、あなたは恥をかいて末席に着くことになる。 14:10 招待を受けたら、むしろ末席に行って座りなさい。そうすると、あなたを招いた人が来て、『さあ、もっと上席に進んでください』と言うだろう。そのときは、同席の人みんなの前で面目を施すことになる。 14:11 だれでも高ぶる者は低くされ、へりくだる者は高められる。」 14:12 また、イエスは招いてくれた人にも言われた。「昼食や夕食の会を催すときには、友人も、兄弟も、親類も、近所の金持ちも呼んではならない。その人たちも、あなたを招いてお返しをするかも知れないからである。 14:13 宴会を催すときには、むしろ、貧しい人、体の不自由な人、足の不自由な人、目の見えない人を招きなさい。 14:14 そうすれば、その人たちはお返しができないから、あなたは幸いだ。正しい者たちが復活するとき、あなたは報われる。」

私たちの父なる神と主イエス・キリストから、恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン

先週、主イエスは“救いに続く唯一の道”について、一つのたとえを通して、人々へと教えられました。その内容とは、“ある主人が、宴への招きを無視した人々の代わりに、方々から人を招き入れ、閉め出された者が後悔した時には遅かった”というものです。

救いとは、神のみが与えうるものであり、人が努力や考察を重ねても辿り着くことは出来ません。たとえ、“神の民として選ばれたユダヤ民族が救われる”と聖書に記されていようとも、御心を忘れて自己中心的に生きるならば、救いの約束は取り上げられ、他の人々へと与えられることになる。そうなる前に、神によって救いの戸口へと人々を導き入れられる役割を与えられた御自身の御言葉を聞くようにと、主イエスは呼びかけられたのです。

救いの戸口は、出口ではなく入口であり、人が自らの手で開けることができないものだと語られます。その戸口からは、ただお独り、神の御許から来られ、復活の後に御国に上げられ、再び私たちを迎えに来ると約束してくださった主イエスのみが出入りすることができるからこそ、人はその御後に従うほかないのです。そのように、人が考え得る選択肢をすべて断ち、主イエスは御自身の御後を進む唯一の道のみを指し示されます。

私たちの救いや信仰が神から与えられた賜物であることを覚え、招きを見逃さないように、いつも主に心を向ける者でありたいのです。

さて、先週の御言葉で、主イエスは“神の国の戸口へと招く御言葉を聴くように”と呼びかけられましたが、本日の御言葉では、“神の国の宴へ招かれた時に注意すべきこと”について教えておられます。

「イエスは、招待を受けた客が上席を選ぶ様子に気づいて、彼らにたとえを話された。『婚宴に招待されたら、上席に着いてはならない。あなたよりも身分の高い人が招かれており、あなたやその人を招いた人が来て、「この方に席を譲ってください」と言うかもしれない。そのとき、あなたは恥をかいて末席に着くことになる。招待を受けたら、むしろ末席に行って座りなさい。そうすると、あなたを招いた人が来て、「さあ、もっと上席に進んでください」と言うだろう。そのときは、同席の人みんなの前で面目を施すことになる。だれでも高ぶる者は低くされ、へりくだる者は高められる』」(14:7-11)。

主イエスの時代のパレスチナでも、現在の日本と同様に、地位や身分、年齢の高い者が上座に着く習慣があったようです。ユダヤ民族の間では、食事会は公開されていましたから、ただ食卓を囲んで歓談するだけではなく、見に来た人々へと、それぞれの地位を示す機会ともなっていたことでしょう。ふさわしくないと考えられる者はそもそも招かれず、招かれたとしても食事会の中でも序列がつけられていたことから、当時の人々にとって地位や名誉が社会における重要な要素となっていたことが分かります。

牧師は、祝いの席に招かれた時、最も良い席に案内されることがあります。以前、招かれた席で周囲を見渡すと、会社の代表取締役や会長に就いておられる方々が名刺交換をされていました。私は明らかに場違いでしたが、招いてくださった方が尊重して、席を用意してくださったのだと感じたことを思い起こします。けれども、牧師が権力を持ち、教会を我が物のように掻き回し、後にのこされた信徒が苦労した出来事を、幾度も聞きました。あらゆる場所で尊重され、上座を勧められることを通して、牧師であろうとも高い場所でなければ満足できなくなったのではないかと思うのです。

主イエスは、次のように言われています。「律法学者に気をつけなさい。彼らは長い衣をまとって歩き回りたがり、また、広場で挨拶されること、会堂では上席、宴会では上座に座ることを好む」(ルカ20:46)と。宗教指導者たちは、当然のように上座に座り、自らを誇示することができた。それは、聖書を読むことのできる限られた者として、模範的な生活を送る信仰の教師だったからです。誰よりも真剣に取り組む彼らに逆らえば、罪人と呼ばれることとなり、神によって救われる機会をも失うこととなってしまう。それゆえ、律法学者やファリサイ派と呼ばれる人々は、絶対的な地位から人々を見下ろしていたのです。

この世的な視点から本日の御言葉を聞くならば、“恥をかかないように声をかけられるまでは末席に座るように”という格言のように受け取ることができます。けれども、このたとえは神の国における婚宴の際に注意すべきことだと語られています。そして、ここで言われる上席とは、神に最も近い席の事を指しているのです。

神の国での宴について、“アブラハム、イサク、ヤコブという信仰の父祖、モーセやエリヤなどの偉大な預言者、熱心に神に従う者として生き抜いたと伝えられる「聖人たち」は上席に座ることとなるだろう”と、人々は考えていました。それゆえ、自らの生き様が報われて上席に座ることができることを願い、各自が律法を守る努力したのです。そのように、“より正しく生きた者が御国の祝宴で神の近くに座ることができるのだ”と信じ込む者たちへと、「婚宴に招待されたら、上席に着いてはならない」との御言葉によって、主イエスは彼らの期待を打ち崩されたのです。

聖書には、ファリサイ派や律法学者たちが、主イエスに質問する場面が記されています。彼らの関心は、「自らの救い」にありました。血のにじむような努力をしても、どうしても救いというゴールが見えず、約束の救い主と噂される主イエスの答えに希望を置くほかなかったのでしょう。命懸けで信仰の道を究めようとした者たちでさえ、自ら到達できない救いについて、主イエスは“御自身に向けて開かれた戸口を通るほかない”と教えられました。招かれなければ御国の婚宴の席に辿り着くことができず、しかも、愛ゆえに救いの道を開かれた神の御心を知らされたならば、誰が自らの生き様を誇って上席に座ることができるでしょうか。

「救い」とは、自ら勝ち取ることができるようなものではなく、神によって与えられる賜物であると知った時、末席に座るほかない自らの姿に気づかされます。主イエスは、自ら末席に座った者は、「同席の人みんなの前で面目を施すことになる」と言われます。すなわち、参加者の恥は招かれた神の恥となり、同様に、謙虚な姿は神の面目を保つことになるのだというのです。神の御前に身をかがめる者の姿は、神が神としておられることのしるしだからです。

この世での上座がより高い位置に身を置くことであるとするならば、神の国での宴の上席とは、一体どのような場所か。天より降り、家畜小屋で生まれ、人々から憎まれつつ十字架を背負い、すべての人の罪を背負われた主イエスは、誰よりも低い所に立たれました。それゆえ、神の国においては上席もまた最も低い所にあることを知らされます。この世の価値観と神の御心の溝が、これほどまでに大きく開いていたからこそ、主イエスは御言葉を広く宣べ伝え、時には神の宣言として告げていかれたのです。

この世に生を受けた私たちは、御言葉によって起こされたこの大逆転を聞き、神の御心に立つように招かれています。苦難の道を歩まれた主イエスの御後に従うことが非常に困難に思えたとしても、主御自身が私たちの軛(くびき)を担い、人生の片棒を担いでくださいます。さらに、行きつく先は神の国であると告げておられます。そうであるから、私たちは主に在ってふさわしく自らを低め、神の大きさをこの身をもって現す者でありたいのです。

神の国の宴の上席、否、誰よりも低く、人が望まないところに、主イエスはおられます。しかし、主が共におられる所こそ神の国であることを、私たちは知っています。主イエスが教えてくださった視点をもって、私たちはこの世へと遣わされていくのです。

望みの神が、信仰からくるあらゆる喜びと平安とをあなたがたに満たし、聖霊の力によって、あなたがたを望みにあふれさせてくださるように。アーメン

101 views0 comments

Recent Posts

See All

永遠の王キリスト

2024年11月23日・24日 聖霊降臨後最終主日 福音書  ヨハネ18:33~37 (新205) 18:33そこで、ピラトはもう一度官邸に入り、イエスを呼び出して、「お前がユダヤ人の王なのか」と言った。 34イエスはお答えになった。「あなたは自分の考えで、そう言うのですか...

終末のしるし

2024年11月16日・17日 聖霊降臨後第二十六主日   福音書  マルコ13: 1~ 8 (新88) 13:1イエスが神殿の境内を出て行かれるとき、弟子の一人が言った。「先生、御覧ください。なんとすばらしい石、なんとすばらしい建物でしょう。」 2イエスは言われた。「これ...

すべてを捧げる

2024年11月10日 聖霊降臨後第二十五主日 福音書  マルコ12:38~44 (新88) 12:38イエスは教えの中でこう言われた。「律法学者に気をつけなさい。彼らは、長い衣をまとって歩き回ることや、広場で挨拶されること、 39会堂では上席、宴会では上座に座ることを望み...

bottom of page