ルカによる福音書13章22-30節 13:22 イエスは町や村を巡って教えながら、エルサレムへ向かって進んでおられた。 13:23 すると、「主よ、救われる者は少ないのでしょうか」と言う人がいた。イエスは一同に言われた。 13:24 「狭い戸口から入るように努めなさい。言っておくが、入ろうとしても入れない人が多いのだ。 13:25 家の主人が立ち上がって、戸を閉めてしまってからでは、あなたがたが外に立って戸をたたき、『御主人様、開けてください』と言っても、『お前たちがどこの者か知らない』という答えが返ってくるだけである。 13:26 そのとき、あなたがたは、『御一緒に食べたり飲んだりしましたし、また、わたしたちの広場でお教えを受けたのです』と言いだすだろう。 13:27 しかし主人は、『お前たちがどこの者か知らない。不義を行う者ども、皆わたしから立ち去れ』と言うだろう。 13:28 あなたがたは、アブラハム、イサク、ヤコブやすべての預言者たちが神の国に入っているのに、自分は外に投げ出されることになり、そこで泣きわめいて歯ぎしりする。 13:29 そして人々は、東から西から、また南から北から来て、神の国で宴会の席に着く。 13:30 そこでは、後の人で先になる者があり、先の人で後になる者もある。」
私たちの父なる神と主イエス・キリストから、恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン
先週、主イエスがこの世界に来られたことでもたらされることとなる分裂について、聞きました。
主イエスの時代、神が人の歩みに介入されてきた歴史は、先祖たちの手によって聖書という形で既に書き残されていましたが、「救い」は個々人の努力に委ねられており、その枠組みから押し出される者たちがいました。いかに神の御心に適うように願い、神に近づこうと努力したとしても、人が救いに至る道を勝手に考えるならば到着点は見えませんし、自分たちこそ正義であると思い込む者が主イエスの御言葉を退けるならば、分裂は避けられません。それゆえ、主イエスはこれから御自身が進まなければならない道の厳しさと、神の御心が現されるために起こる分裂を、前もって従おうとする者たちへと語られたのです。
私たちは、主イエスの十字架の死を告げられており、復活を経て現された救いに与る者とされています。それと同時に、語られている御心と異なる歩みと向き合い、声を発していく使命が与えられていることを知らされるのです。信仰を起こされることで、私たちは神の温室で外敵から守られて生きるのではなく、神の創造された世界の中に遣わされていきます。すなわち、主イエスと共に、神の御許に続く道を歩む者として、分裂することとなっても御言葉の実現を祈り求めていく者とされているのです。
御言葉を通して告げられた緊張に満ちた主イエスの歩みを覚え、しかし、主イエスの復活が果たされた今、いかなるときも神が共におられ、養われていくことに信頼しつつ、私たちは歩んでいきたいのです。
さて、本日の御言葉で、主イエスは狭い戸口の先にある救いについて語っておられます。
「イエスは町や村を巡って教えながら、エルサレムへ向かって進んでおられた。すると、『主よ、救われる者は少ないのでしょうか』と言う人がいた」(13:22,23)。
エルサレムを見据えつつも、依然として多くの場所で御言葉と御業を現されるために進まれた主イエスの姿が記されています。その中で、「主よ、救われる者は少ないのでしょうか」と質問する者がいました。
先ほども申しましたが、人は長い歴史の中で“救いに至るための筋道”を考え出し、それに従って聖書の掟を守るために努力し、清い生活を心がけていました。けれども、どれほど切磋琢磨しようとも自分の判断で「救い」というゴールを作り上げることはできず、「本当に救われるのか分からない」という不安を振り払うためには、さらなる努力を重ねていくほかなかったことでしょう。
いよいよエルサレムに近づかれる主イエスの噂が各地に広まっていたならば、“約束の救い主が来られた”と期待する者も増えていったに違いありません。それゆえ、神よりの使者である主イエスへと、救いについて質問する者がいたのでしょう。それに対して、主イエスは、「狭い戸口から入るように努めなさい。言っておくが、入ろうとしても入れない人が多いのだ」(13:24)と、答えられました。具体的な人数や方法を知りたいと願っていた者の期待とは異なり、主イエスは救いが神のものであり、人の知るところではないことを言い表されたのです。そして、一つのたとえを話されました。
「家の主人が立ち上がって、戸を閉めてしまってからでは、あなたがたが外に立って戸をたたき、『御主人様、開けてください』と言っても、『お前たちがどこの者か知らない』という答えが返ってくるだけである。そのとき、あなたがたは、『御一緒に食べたり飲んだりしましたし、また、わたしたちの広場でお教えを受けたのです』と言いだすだろう。しかし主人は、『お前たちがどこの者か知らない。不義を行う者ども、皆わたしから立ち去れ』と言うだろう。あなたがたは、アブラハム、イサク、ヤコブやすべての預言者たちが神の国に入っているのに、自分は外に投げ出されることになり、そこで泣きわめいて歯ぎしりする。そして人々は、東から西から、また南から北から来て、神の国で宴会の席に着く。そこでは、後の人で先になる者があり、先の人で後になる者もある」(13:25-30)。
主イエスは、“戸口を開いて待つ主人の招きを聞くように”と、語られます。もし、幾度もの呼びかけを無視するならば、後悔したときには遅く、主人は、他の者たちを代わりに招き入れられるのだというのです。このたとえに登場する主人とは主イエスのことであり、先に招かれた者はユダヤ人、代わりに招かれる者は異邦人を指しています。
ユダヤ人たちは、かつて先祖に語られた神の約束に立ち、自分たちがどの民族よりも価値のある存在だと信じ込んでいました。彼らが、他の民族とその宗教との交わりを避けたのは、そのように純粋な神の民としての自分たちを守ろうとしていたからです。けれども、聖書の掟を大切にし、神の民としての責任を果たそうと努力しようとも、その歩みは神の御心とは異なる方向に向かっていたのです。その結果、聖書に確かに記されていたはずの御子の到来を見逃し、語られる御言葉を受け取らず、御業を疑い、主イエスを“神を冒涜する者”と呼んで殺害するという道筋を、彼らは歩むこととなります。
このままの状態であるならば、最初に招かれていたはずのユダヤ人たちが閉め出され、それに代わって、招きに従って集った異邦人たちが、神の国の祝宴に着くこととなる。そうなる前に、“御言葉に従うならば、開かれた戸口を通って救いに至ることとなるのだ”と、彼らの切望する道を、主イエスは教えられたのです。
ここで言われる「戸口」とは、神によって救われることです。戸口は、人によって「出口」、そして、「入口」となります。苦しみからの出口であるならば、私たちなりに通るために工夫できることもあるでしょうが、主イエスは「狭い戸口から入るように」と言われているのです。このように言われている以上、そこは「入口」です。しかも、入口からは招待されて入るのであって、私たちが合鍵を持っているわけではありません。入ろうとしても入れないのは、そのためです。ユダヤ民族だから、律法を守る努力をしているから、洗礼を受けたから、教会に通っているから。これらのことが、入口を通るための保証にはならないのだと、主イエスは御言葉を通して語られたのです。
では、その狭い戸口を、どうすれば通ることができるのでしょうか。救いの出来事の主役を「私」として読む限り、やはり救いの戸口は狭く、入ることの困難さを感じずにはいられません。
しかし、たったお独り、この狭い戸口を自由に出入りしている方を、私たちは知っています。その方こそ、イエス・キリストです。主イエスは、神と共に在りながらも、この世界に降られ、そして再び、神の御許へと戻っていかれました。この方を見失わずに従う時、道を閉ざす戸口はないのです。
「救い」は、今を生きる私たちにとっても重大な問題です。それゆえ、苦しい現状を変えるために努力すること、さらに深く聖書を学ぶ必要性を感じることもあることでしょう。けれども、救いは主のものであり、私たちには引き寄せることも、そこに到達することも難しいのです。そうであるならば、神の御許へと続く唯一の道を御存知であり、その戸口を行き来される主イエスの御後にこそ、私たちは従いたい。何よりも、私たちが救われ、安心に与る者として生きることを望まれる主に、この身を委ねたいのです。
望みの神が、信仰からくるあらゆる喜びと平安とをあなたがたに満たし、聖霊の力によって、あなたがたを望みにあふれさせてくださるように。アーメン