ルカによる福音書12章13-21節
12:13 群衆の一人が言った。「先生、わたしにも遺産を分けてくれるように兄弟に言ってください。」 12:14 イエスはその人に言われた。「だれがわたしを、あなたがたの裁判官や調停人に任命したのか。」 12:15 そして、一同に言われた。「どんな貪欲にも注意を払い、用心しなさい。有り余るほど物を持っていても、人の命は財産によってどうすることもできないからである。」 12:16 それから、イエスはたとえを話された。「ある金持ちの畑が豊作だった。 12:17 金持ちは、『どうしよう。作物をしまっておく場所がない』と思い巡らしたが、 12:18 やがて言った。『こうしよう。倉を壊して、もっと大きいのを建て、そこに穀物や財産をみなしまい、 12:19 こう自分に言ってやるのだ。「さあ、これから先何年も生きて行くだけの蓄えができたぞ。ひと休みして、食べたり飲んだりして楽しめ」と。』 12:20 しかし神は、『愚かな者よ、今夜、お前の命は取り上げられる。お前が用意した物は、いったいだれのものになるのか』と言われた。 12:21 自分のために富を積んでも、神の前に豊かにならない者はこのとおりだ。」
私たちの父なる神と主イエス・キリストから、恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン
先週、主イエスが弟子たちへと教えられた祈りについて、御言葉より聞きました。
主イエスの時代、神について語り継がれていようとも、御言葉の記される巻物を手にすることができるのは選ばれた者のみであり、他の多くの人々は、会堂での礼拝や広場で律法学者の話を聞いていました。過去に神が先祖を救った出来事の断片を教えられるだけならば、神と自分との関係がしっかりと結ばれていると実感する者は限られていたことでしょう。
祈る対象が分からなければ祈ることはできず、その方の御心を聴かなければ、祈りが聞かれる実感も持てないものです。だからこそ、祈り方を問う弟子たちに対して、主イエスはハッキリと祈るべき言葉を教えられたのです。
神は、「父よ」と呼びかけられるほど近くにおられ、御自身の子とされた者たちへと必要な糧と赦しを与え、試練から守ってくださる方。主イエスの教えてくださった祈りによって、“人の側の行動や能力は一切関係なく、すべて神による恵みである”ということが明らかにされました。主イエスは、徹底的に神を信じて待つための祈りを、弟子たちに教えられたのです。
私たちが礼拝や日常生活で祈る「主の祈り」こそ、主イエスの教えられた祈りです。主の祈りは、“神に依り頼み、隣人と互いに祈り合うように、また、人が何を願おうとも、主の御名によって聖霊を与えてくださることを信じて安心するように”と、私たちに歩むべき道を示します。私たちは、祈りを通して証しされた父なる神の御心に立つ者でありたいのです。
さて、本日は、招かれた家でファリサイ派の人々と問答された後、足の踏み場もないほど集まってきた群衆へと、主イエスが語られた御言葉より聴いてまいります。
御言葉を聞くことや癒しの御業を求めること以外に、暮らしの諸問題をも主イエスに聞いてもらおうと、主イエスの御許に集った者もいたようです。ある者が、ファリサイ派に対するように、主イエスを「先生」と呼び、遺産相続でもめていることについて相談を始めました。当時の指導者たちは、そのような人々の暮らしに関わる問題にも助言をしていたのでしょう。そこで、“遺産相続による揉め事を、主イエスの知恵と権威によって解決してもらおう”と考える彼に対して、主イエスは言われました。
「『だれがわたしを、あなたがたの裁判官や調停人に任命したのか。』そして、一同に言われた。『どんな貪欲にも注意を払い、用心しなさい。有り余るほど物を持っていても、人の命は財産によってどうすることもできないからである』」(ルカ12:14,15)。
問題の解決を願う彼が満足する結果とは、自分が得をすることです。親の遺した財産をめぐって兄弟で争い、どちらも自分を有利な立場に置こうとする者たちに対して手助けすることが、主イエスの本分ではないことは明らかです。このことを明言され、主イエスは、この世の財産を遥かに優る「命」について考えるようにと、人々を諭されています。
そして、一つのたとえ話を語られました。
「ある金持ちの畑が豊作だった。金持ちは、『どうしよう。作物をしまっておく場所がない』と思い巡らしたが、やがて言った。『こうしよう。倉を壊して、もっと大きいのを建て、そこに穀物や財産をみなしまい、こう自分に言ってやるのだ。「さあ、これから先何年も生きて行くだけの蓄えができたぞ。ひと休みして、食べたり飲んだりして楽しめ」と。』しかし神は、『愚かな者よ、今夜、お前の命は取り上げられる。お前が用意した物は、いったいだれのものになるのか』と言われた」(12:16-20)。
見えるものだけを信じて倉を立て直し、自分の将来のために穀物や財産を蓄えた金持ちの楽しみと、神によって一夜にして命が取り去られる空しさが対照的なたとえ話です。
たしかに、倉を立て直せる財産を持ち、何年も働かずに飲み食いできるほどの食糧を蓄えているならば、この世の価値観から見れば成功者ですし、多くの者はそのような生活をうらやましく思うかもしれません。ですが、今飢えている者たちのことは顧みず、自分の将来のために大きな倉を建て、安心を蓄えようとした男の「拠り所のない不安」は憐れでもあります。金持ちの男は分かっていなかったのです。人の手によって十分に世話をしようとも、真に作物を育み、成長させられた方がおられること、そして、財産を持つことで人々に称賛されている彼自身の命もまた、その方によって養われていることを。
いかに多くの蓄えを備えようとも、それは彼の命があってこそ意味があるものです。生きてこそ、飲み食いすることや優雅な生活も楽しみとなりましょう。しかし、命を与え、また奪う神の御前では、それらは空しいものに過ぎません。
その手に持つ物を全て自らの功績として誇ろうとも、実際には、彼の行動の先には神の御業がある。それを無視して神をないがしろにするならば、束の間の幸福は、いとも簡単に神によって倒され得るのだというのです。それゆえ、「自分のために富を積んでも、神の前に豊かにならない者はこのとおりだ」(12:21)と、主イエスはたとえ話を結ばれています。
「一寸先は闇」と表現される通り、人はまだ見ぬ先へと手探りで進むほかありません。だからこそ、少しでも不安に対処できるように努力し、備えるのです。現代、主イエスの歩まれた時代とは大きく状況は違いますが、「不景気」という言葉が日常化した今ですから、蓄えることに関する姿勢は変わらないものがあります。むしろ、「保険貧乏」と語られるように、社会が豊かになるだけ必要な物が増え、先の苦労を少なくするために、今は忍耐して日々の暮らしをしのいでいる方もおられます。時代は変わっても、見通せない将来に不安をいだき、悩む人の姿は同じです。自分の手で将来を切り開かなければならないゆえに、慎重かつ用意周到になるのは当然です。
このような人々の不安、焦り、欲深さに対して、主イエスは神に心を向けるようにと、たとえ話を通して呼びかけられるのです。一人ひとりの命は神によって創られたものであり、ひとたび命の息を吹き込まれた者は十分に手入れされ、霊と御言葉を絶えず新たに注がれることによって生かされています。そして、神に伴われて生涯を全うし、再び神の御許に迎えられ、神と一つの命に生かされるのだと、主イエスはあらゆる場面で証しされています。すなわち、“人の想像も及ばぬ先を知り、あなた自身の腹の底をも知る神が、今ものちも、あなたと共におられる安心を知るように”と、私たちを招いておられるのです。
人は、手の内に在るものを数え、一喜一憂します。自らの力でこれからの道を生きていくためには、少しでも多くの物をかき集めなければならないと考えるからです。
しかし、信仰者にはそのような生き方とは異なる道が指し示されます。それは、私たちが小さな手のひらで握りしめるものを数え、揺り動かされていくのではなく、私たち自身が主の御手の内に数えられていることを日々知らされていく道です。御手の内に集められた者たちは、不足なく、過剰なく、満たされる。必要な物を十分に満たしてくださる主によって、私たちはこれからも養われていくのです。自ら努力し、足掻こうとも見えない先への不安がなくならないならば、主イエスの指し示された神を信頼して生きる者でありたい。十分に与えられるであろう恵みを待ち望みつつ、隣に生きる者と共に補い合い、これからの道を歩んで行きたいのです。
望みの神が、信仰からくるあらゆる喜びと平安とをあなたがたに満たし、聖霊の力によって、あなたがたを望みにあふれさせてくださるように。アーメン