マタイによる福音書2章1-12節
2:1 イエスは、ヘロデ王の時代にユダヤのベツレヘムでお生まれになった。そのとき、占星術の学者たちが東の方からエルサレムに来て、 2:2 言った。「ユダヤ人の王としてお生まれになった方は、どこにおられますか。わたしたちは東方でその方の星を見たので、拝みに来たのです。」 2:3 これを聞いて、ヘロデ王は不安を抱いた。エルサレムの人々も皆、同様であった。 2:4 王は民の祭司長たちや律法学者たちを皆集めて、メシアはどこに生まれることになっているのかと問いただした。 2:5 彼らは言った。「ユダヤのベツレヘムです。預言者がこう書いています。 2:6 『ユダの地、ベツレヘムよ、/お前はユダの指導者たちの中で/決していちばん小さいものではない。お前から指導者が現れ、/わたしの民イスラエルの牧者となるからである。』」 2:7 そこで、ヘロデは占星術の学者たちをひそかに呼び寄せ、星の現れた時期を確かめた。 2:8 そして、「行って、その子のことを詳しく調べ、見つかったら知らせてくれ。わたしも行って拝もう」と言ってベツレヘムへ送り出した。 2:9 彼らが王の言葉を聞いて出かけると、東方で見た星が先立って進み、ついに幼子のいる場所の上に止まった。 2:10 学者たちはその星を見て喜びにあふれた。 2:11 家に入ってみると、幼子は母マリアと共におられた。彼らはひれ伏して幼子を拝み、宝の箱を開けて、黄金、乳香、没薬を贈り物として献げた。 2:12 ところが、「ヘロデのところへ帰るな」と夢でお告げがあったので、別の道を通って自分たちの国へ帰って行った。
私たちの父なる神と主イエス・キリストから、恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン
昨年一年を歩み抜くことができたこと、また、主に守られつつ、新たな年を歩み始められたことを感謝致します。正月を迎え、街はクリスマスから一転、新年を祝うために飾り付けられていますが、教会ではツリーが飾られたままであり、主イエスのお生まれを祝いつつ、礼拝の時を過ごします。クリスマスの期間とは、いつからいつまでなのか。
このクリスマスの締めくくりこそ、本日の顕現主日なのです。先ほどお読みいたしました御言葉には、遠い東の国で王のお生まれを告げる星が輝き、学者たちが星を頼りにエルサレムにやってきた出来事が語られていました。ギリシャ語の「ἐπιφάνεια(エピファネイア)」という言葉には、「輝き出でる、顕現」などの意味があるため、ルーテル教会では主を指し示す星が輝き出でたことを覚え、この日を「顕現主日」と呼ぶのです。
「イエスは、ヘロデ王の時代にユダヤのベツレヘムでお生まれになった。そのとき、占星術の学者たちが東の方からエルサレムに来て、言った。『ユダヤ人の王としてお生まれになった方は、どこにおられますか。わたしたちは東方でその方の星を見たので、拝みに来たのです。』これを聞いて、ヘロデ王は不安を抱いた。エルサレムの人々も皆、同様であった」(マタイ2:1-3)。
星の配置や輝きなどから、これら起こる出来事を突き止めようと研究していた学者たちがいました。占星術と書かれていますが、現代で言う天文学でしょうか。
ある時、遠い東の国の学者たちは、ひときわ輝く星を見つけ、“その星が外国の新しい王が誕生することを告げている”との研究結果を導き出しました。そして、星の輝き出でた場所を目指して旅立ち、エルサレムにやってきたのです。学者として自らの研究が正しいかを確認しなければなりませんし、新しい外国の王に挨拶するべきだと考えたのでしょうか。荒れ地を進むためには、多大な準備をする必要がありました。研究道具、食料、案内人、ラクダ、献上物など、人を雇い、お金と労力をかけて旅に出たことを窺い知ることができます。
さて、エルサレムに到着した彼らは、新しい王の居場所について、真っ先に時の王ヘロデに尋ねていますが、なぜ、輝く星が示す先に向かうのではなく、宮殿に向かったのでしょうか。学者たちが東の国で見た星を研究し、進んでいたならば、方向を変えるのは、すなわち、星を見失った時です。途方に暮れて考えるのは、“新しい王であるならば、当然宮殿に居るだろう”ということでしょう。すると、学者たちの知らせを受けたヘロデと、エルサレムに住む人々は皆、不安を抱いたのだというのです。
新しい王の誕生とは、同時に、現在の王の支配の終わりでもあります。ヘロデは、敵対者だけではなく自らの息子さえ処刑するほど疑り深い性格だったことで知られる人物です。この知らせを受けて、平然としていられるはずがありません。また、エルサレムに住む人々も、王がどのような行動を起こすのかを心配したのです。
ヘロデはすぐに、民の祭司長たちや律法学者たちへと「メシア(約束の王、救い)はどこに生まれることになっているのか」と問いただしました。そして、彼らは聖書に“ユダヤのベツレヘムに生まれる”と記されているのを見つけ、報告したのです。ユダヤ人は、遠い昔から約束の王、救い主の訪れを待ち望んでいたはずです。けれども、外国の学者たちの質問がなければ、神の働き人として歩む祭司や律法学者たちでさえも、記される御言葉の意味を考え、指し示されるベツレヘムに心を向けることはなかったのです
「そこで、ヘロデは占星術の学者たちをひそかに呼び寄せ、星の現れた時期を確かめた。そして、『行って、その子のことを詳しく調べ、見つかったら知らせてくれ。わたしも行って拝もう』と言ってベツレヘムへ送り出した。彼らが王の言葉を聞いて出かけると、東方で見た星が先立って進み、ついに幼子のいる場所の上に止まった。学者たちはその星を見て喜びにあふれた。家に入ってみると、幼子は母マリアと共におられた。彼らはひれ伏して幼子を拝み、宝の箱を開けて、黄金、乳香、没薬を贈り物として献げた」(2:7-11)。
後に、ヘロデはエルサレムに住む2歳以下の男の子を虐殺していった出来事が記されていますから、学者たちが東の国で輝く星を見つけてから既に2年が経っており、その時期を伝えたのでしょうか。くしくも、拝もうと言いつつ新しい王を殺害しようと企てるヘロデによって、外国の学者たちへと主の御言葉が手渡され、旅は再開されたのです。旅の苦労、新しい王がいない空の宮殿、研究が間違っていたのではないかとの不安など、彼らは疲労困憊だったことでしょう。けれども、もはや自らの研究が当てにならなくなった彼らが、ひとたび御言葉を頼りに歩み出した時、ひときわ輝く星が再び彼らの上に輝き出でたのだというのです。一度見失った星を再び見つけた喜びとは、いかに大きかったことでしょう。外国の学者たちは、星の導く先で、外国の王、しかも、まだ幼い主イエスと出会い、御前にひれ伏して贈り物を献げ、夢のお告げ通り、ヘロデを避けて帰っていきました。
東の国の学者たちが星を見つけ、旅の途中で見失って迷い、時の王が調べて手渡され、御言葉に従って歩み始めた時、再び輝く星を見つける。この出来事は、一見、彼らが主役のように思えます。
しかし、輝く星を配置され、学者たちに救い主のお生まれを知らせたのは神さまであり、星を見失って立ち寄った王宮で手渡された御言葉もまた、神さまの語られたものです。そして、御言葉を最後の頼みの綱として歩み出した学者たちの上に、再び星を輝かせたのも、主に他ならないのです。学者たちの全く知らないところで、彼らを導き続けた主の御業があるのです。
有名な「あしあと(FOOTPRINTS)」という詩があります。ある男が、自らの人生の砂浜を振り返って、主に言いました。“あなたは共にいると約束してくださったのに、人生の困難の時に一緒に居てくださらなかった。見てください。あしあとが私の分しかありません”と。すると、主は答えられました。“そのあしあとは、わたしのものだ。困難の時、私があなたを背負って歩んだのだ”と。
私たちは人生の中で多くの困難と出遭います。真面目に生きる者であろうとも、不幸の方から突然押し寄せてくるのです。喜ぶこともあれば、悲しみに深く沈んでいくことがあり、生きることの難しさを考えさせられます。しかし、いついかなる時も、主は“あなたと共にいる”と約束してくださいました。学者たちがまったく気づかなくとも道行きの至るところに、主の御業が現されていったように、私たちの想いを超えて、主の御業がこの人生に現されていくのです。
毎年、主のお生まれとされる12月25日から12日後の1月6日が顕現日として覚えられ、クリスマスの締めくくりとされています。この日は、救い主のお生まれがユダヤ人にとどまらず、遠い東の国の学者たちに告げられた記念日なのです。貧しく若いマリアとヨセフ、律法を守ることのできない羊飼いたちに続き、救いの枠にも入っていないと考えられていた外国の学者たちへと、救い主のお生まれが告げられました。社会的には力がない彼らの言葉を信じ、御子を受け入れる者たちすべてへと天の国の門は開かれていくのです。それは、地の果てに住む者にも、その良い知らせが伝えられるべきことの証しです。
そして今、主はあなたと共におられ、人生の終わりまで伴ってくださると約束してくださいました。私たちが喜びに溢れて主を忘れようとも、悲しみの底で孤独に打ち震えようとも、いついかなる時も、“あなたと共に居る”と主が覚悟してくださったのです。死でさえも、主の御心を阻むことはできません。新しく始まる2016年の歩みの中で、私たちはこの約束を覚え、この身を委ねて行きたいのです。
望みの神が、信仰からくるあらゆる喜びと平安とをあなたがたに満たし、聖霊の力によって、あなたがたを望みにあふれさせてくださるように。アーメン