top of page
  • Writer's picturejelckokura

願う以上の恵み


マルコによる福音書5章21-43節

◆ヤイロの娘とイエスの服に触れる女 5:21 イエスが舟に乗って再び向こう岸に渡られると、大勢の群衆がそばに集まって来た。イエスは湖のほとりにおられた。 5:22 会堂長の一人でヤイロという名の人が来て、イエスを見ると足もとにひれ伏して、 5:23 しきりに願った。「わたしの幼い娘が死にそうです。どうか、おいでになって手を置いてやってください。そうすれば、娘は助かり、生きるでしょう。」 5:24 そこで、イエスはヤイロと一緒に出かけて行かれた。大勢の群衆も、イエスに従い、押し迫って来た。 5:25 さて、ここに十二年間も出血の止まらない女がいた。 5:26 多くの医者にかかって、ひどく苦しめられ、全財産を使い果たしても何の役にも立たず、ますます悪くなるだけであった。 5:27 イエスのことを聞いて、群衆の中に紛れ込み、後ろからイエスの服に触れた。 5:28 「この方の服にでも触れればいやしていただける」と思ったからである。 5:29 すると、すぐ出血が全く止まって病気がいやされたことを体に感じた。 5:30 イエスは、自分の内から力が出て行ったことに気づいて、群衆の中で振り返り、「わたしの服に触れたのはだれか」と言われた。 5:31 そこで、弟子たちは言った。「群衆があなたに押し迫っているのがお分かりでしょう。それなのに、『だれがわたしに触れたのか』とおっしゃるのですか。」 5:32 しかし、イエスは、触れた者を見つけようと、辺りを見回しておられた。 5:33 女は自分の身に起こったことを知って恐ろしくなり、震えながら進み出てひれ伏し、すべてをありのまま話した。 5:34 イエスは言われた。「娘よ、あなたの信仰があなたを救った。安心して行きなさい。もうその病気にかからず、元気に暮らしなさい。」 5:35 イエスがまだ話しておられるときに、会堂長の家から人々が来て言った。「お嬢さんは亡くなりました。もう、先生を煩わすには及ばないでしょう。」 5:36 イエスはその話をそばで聞いて、「恐れることはない。ただ信じなさい」と会堂長に言われた。 5:37 そして、ペトロ、ヤコブ、またヤコブの兄弟ヨハネのほかは、だれもついて来ることをお許しにならなかった。 5:38 一行は会堂長の家に着いた。イエスは人々が大声で泣きわめいて騒いでいるのを見て、 5:39 家の中に入り、人々に言われた。「なぜ、泣き騒ぐのか。子供は死んだのではない。眠っているのだ。」 5:40 人々はイエスをあざ笑った。しかし、イエスは皆を外に出し、子供の両親と三人の弟子だけを連れて、子供のいる所へ入って行かれた。 5:41 そして、子供の手を取って、「タリタ、クム」と言われた。これは、「少女よ、わたしはあなたに言う。起きなさい」という意味である。 5:42 少女はすぐに起き上がって、歩きだした。もう十二歳になっていたからである。それを見るや、人々は驚きのあまり我を忘れた。 5:43 イエスはこのことをだれにも知らせないようにと厳しく命じ、また、食べ物を少女に与えるようにと言われた。

私たちの父なる神と主イエス・キリストから、恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン

先週、主イエスの御言葉に従い、弟子たちが対岸の異邦人の地を目指して、ガリラヤ湖へと漕ぎ出した出来事を聞きました。しかし、その途中で、突風によって湖が荒れ、舟の中まで水浸しになったのです。もともと漁師であり、ガリラヤ湖の気候をよく知る4人の弟子たちですら、身の危機を感じるほど荒波の中、寝ておられた主イエスを起こし、弟子たちは助けを求めました。すると、主イエスは身を起こして風を叱り、湖を御言葉によって静められ、弟子たちへと“疑う者ではなく、信じる者となるように”と、語りかけられたのです。

“人生における苦難”が、“荒波”にたとえられます。ささやかでも平和に過ごせるよう願う人の歩みに、突如として苦難の波は押し寄せます。何かにしがみついて耐える力がないならば押し流され、苦しさの中で、もがき続けなければなりません。

弟子たちは荒波の中で取り乱し、自らの恐怖を主イエスにぶつけましたが、主イエスの御業を目撃したことで、風や荒波と同様に静まりました。“共におられる神さまは、人が到底かなわない風や湖、死でさえも、御言葉によって従えられる”。このことに気づかされたからこそ、彼らは沈黙したのです。

私たちは、恐怖によって神さまを見失う者ではなく、いかなる時も“神さまが共におられる”という安らぎを受け、そこに信頼する者として歩みたいのです。

さて、5章のはじめには、無事異邦人の地に着かれた主イエスが、湖畔で一人のゲラサ人から汚れた霊を追い出した出来事が記されています。ただ、ゲラサという地域はガリラヤ湖から50-60kmほど離れた場所です。他の出来事について聖書には記されてはいませんが、きっとデカポリスの中を生きる“神さまの失われた羊”を見つけ出す旅をされたのでしょう。こうして、主イエスの噂は、デカポリス地方に言い広められ、人々を驚かせることとなったのです(マルコ5:20)。

本日の御言葉は、デカポリス地方から、戻って来られた際に起こった出来事です。5章21-43節の小見出しに、「ヤイロの娘とイエスの服に触れる女」と書かれています。会堂長の一人であったヤイロが、主イエスに死にかけている娘の癒しを願う物語と、ヤイロの娘のもとへと向かう主イエスの衣服に触れた女性の物語。この2つが記されているのです。本日の礼拝では、「イエスの服に触れる女」について、御言葉より聞いていきたいのです。

「そこで、イエスはヤイロと一緒に出かけて行かれた。大勢の群衆も、イエスに従い、押し迫って来た。さて、ここに十二年間も出血の止まらない女がいた。多くの医者にかかって、ひどく苦しめられ、全財産を使い果たしても何の役にも立たず、ますます悪くなるだけであった」(マルコ5:24-26)。

異邦人の地から戻られたことを聞きつけた人々は、主イエスのもとへと押し寄せました。その中に、会堂長の一人であるヤイロがいたのです。彼はひれ伏して、“死にそうな娘に手を置いて助けてください”と、主イエスに願いました。大勢の人々に囲まれる中、主イエスはヤイロと共に彼の家へと向かわれました。その道行に、一人の女性がいました。名前も記されていない彼女は、12年間出血の止まらない病気に悩まされていたのです。

旧約聖書には、次のような掟が記されています。「イスラエルの家の者であれ、彼らのもとに寄留する者であれ、血を食べる者があるならば、わたしは血を食べる者にわたしの顔を向けて、民の中から必ず彼を断つ。生き物の命は血の中にあるからである。わたしが血をあなたたちに与えたのは、祭壇の上であなたたちの命の贖いの儀式をするためである。血はその中の命によって贖いをするのである」(レビ17:10,11)。血の中に命があり、それは全て神さまに返さなければならず、血を食べる者、触れる者は汚れ(罪)を負うと言われたのです。この規定のために、女性たちは月経のたびに汚れを負わされ、隔離されていたのです。

12年間出血の止まらない女性は、不正出血が続く病気だったと言われます。多くの医者に診察されることは辛いことですし、“ひどく苦しめられた”とありますから、お金を騙し取られることもあったのでしょう。全財産を使い果たしても、病気はひどくなる一方であり、このことに加えて、宗教的に“汚れた者”と宣言を受け、会堂からは閉め出され、社会からもはじかれてしまう。彼女の負わされた痛みは、測り知れません。そこに、噂の人イエスが現れたのです。

「イエスのことを聞いて、群衆の中に紛れ込み、後ろからイエスの服に触れた。『この方の服にでも触れればいやしていただける』と思ったからである。すると、すぐ出血が全く止まって病気がいやされたことを体に感じた」(5:27-29)。

汚れを負う者の衣服に触れた場合、触れた人も宗教的な汚れに染まると規定されていました。彼女が群衆の中に紛れ込んだことが知られた場合、周囲の人からどれほど非難されるか分かりません。それでも、彼女はすべての望みをかけ、後ろから主イエスの服に触れました。その時、彼女は、自らが癒されたことを体感したのだというのです。

そのまま彼女が去ろうとしたとき、主イエスは振り返られました。

「イエスは、自分の内から力が出て行ったことに気づいて、群衆の中で振り返り、『わたしの服に触れたのはだれか』と言われた。そこで、弟子たちは言った。『群衆があなたに押し迫っているのがお分かりでしょう。それなのに、“だれがわたしに触れたのか”とおっしゃるのですか。』しかし、イエスは、触れた者を見つけようと、辺りを見回しておられた。女は自分の身に起こったことを知って恐ろしくなり、震えながら進み出てひれ伏し、すべてをありのまま話した。イエスは言われた。『娘よ、あなたの信仰があなたを救った。安心して行きなさい。もうその病気にかからず、元気に暮らしなさい』」(マルコ5:30-34)。

主イエスが、御自身の衣服に触れた者に呼びかけられたのを見て、弟子たちは呆れている様子です。群衆に押し迫られている以上、誰かと触れるのは当然であり、一刻も早く、ヤイロの娘のもとへ向かわねばならないと感じていたからでしょう。

12年間汚れを負わされ続けた彼女は、主イエスの呼びかけを非常に恐れましたが、震えつつも、進み出てひれ伏し、今、自らの身に起こされた御業をすべてをありのままに証ししたのです。

すると、主イエスはたった一言、言われたのです。「娘よ、あなたの信仰があなたを救った。安心して行きなさい。もうその病気にかからず、元気に暮らしなさい」(5:34)と。12年間という月日は、彼女にとってどれほど苦しく、長かったことでしょうか。病気と向き合いながらも、人々からは汚れた者として見られ、会堂に祈りに行くことも許されず、全財産が尽きても助けてくれる者もいない。主イエスの御言葉とは、そのような彼女を縛りつける掟の縄を解き放つ、赦しと癒しの宣言でした。絶望の淵に立ちつつも、御業にその身を委ねた彼女へと、神さまが眼差しを注がれ、癒されたことを知らされます。主イエスの御言葉は、断たれていた神さまとの関係、社会との関係を再び結びつける福音として、彼女の人生を変えるものとして現れたのです。

彼女は病気の癒しを求めて、主イエスに触れました。主イエスは振り返って呼びかけられ、彼女は御前に進み出ました。このことによって、彼女は主イエスと再び繋がれたのです。主による病気の癒しは罪の赦しでもあり、群衆の前で社会復帰を宣言する出来事となりました。

私たちは主によって呼びかけられ、一歩を踏み出して御前に立ちました。神さまと結び合わされた時から、願う以上の恵みが、私たちに日々注がれていることを信じます。絶望の淵に立つこととなろうとも、神さまが共におられることに目覚めて、私たちは平安を生きるのです。

望みの神が、信仰からくるあらゆる喜びと平安とをあなたがたに満たし、聖霊の力によって、あなたがたを望みにあふれさせてくださるように。アーメン

6 views0 comments

Recent Posts

See All

天に上げられたイエス

2024年5月11日・12日 主の昇天 福音書  ルカ 24:44~53 24:44イエスは言われた。「わたしについてモーセの律法と預言者の書と詩編に書いてある事柄は、必ずすべて実現する。これこそ、まだあなたがたと一緒にいたころ、言っておいたことである。」 45そしてイエスは、聖書を悟らせるために彼らの心の目を開いて、 46言われた。「次のように書いてある。『メシアは苦しみを受け、三日目に死者の中

互いに愛し合いなさい

2024年5月4日・5日 復活節第六主日 福音書  ヨハネ 15: 9~17 (新198) 15:9父がわたしを愛されたように、わたしもあなたがたを愛してきた。わたしの愛にとどまりなさい。 10わたしが父の掟を守り、その愛にとどまっているように、あなたがたも、わたしの掟を守るなら、わたしの愛にとどまっていることになる。 11これらのことを話したのは、わたしの喜びがあなたがたの内にあり、あなたがたの

わたしはまことのぶどうの木

2024年4月27日・28日 復活節第五主日 ヨハネによる福音書15章1~8節 福音書  ヨハネ 15: 1~ 8 (新198) 15:1「わたしはまことのぶどうの木、わたしの父は農夫である。 2わたしにつながっていながら、実を結ばない枝はみな、父が取り除かれる。しかし、実を結ぶものはみな、いよいよ豊かに実を結ぶように手入れをなさる。 3わたしの話した言葉によって、あなたがたは既に清くなっている。

bottom of page