top of page
Writer's picturejelckokura

主は来られる


マタイによる福音書21勝1-11節

21:1 一行がエルサレムに近づいて、オリーブ山沿いのベトファゲに来たとき、イエスは二人の弟子を使いに出そうとして、 21:2 言われた。「向こうの村へ行きなさい。するとすぐ、ろばがつないであり、一緒に子ろばのいるのが見つかる。それをほどいて、わたしのところに引いて来なさい。 21:3 もし、だれかが何か言ったら、『主がお入り用なのです』と言いなさい。すぐ渡してくれる。」 21:4 それは、預言者を通して言われていたことが実現するためであった。 21:5 「シオンの娘に告げよ。『見よ、お前の王がお前のところにおいでになる、/柔和な方で、ろばに乗り、/荷を負うろばの子、子ろばに乗って。』」 21:6 弟子たちは行って、イエスが命じられたとおりにし、 21:7 ろばと子ろばを引いて来て、その上に服をかけると、イエスはそれにお乗りになった。 21:8 大勢の群衆が自分の服を道に敷き、また、ほかの人々は木の枝を切って道に敷いた。 21:9 そして群衆は、イエスの前を行く者も後に従う者も叫んだ。「ダビデの子にホサナ。主の名によって来られる方に、祝福があるように。いと高きところにホサナ。」 21:10 イエスがエルサレムに入られると、都中の者が、「いったい、これはどういう人だ」と言って騒いだ。 21:11 そこで群衆は、「この方は、ガリラヤのナザレから出た預言者イエスだ」と言った。

私たちの父なる神と主イエス・キリストから、恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン

本日より、キリスト教会の暦では新年を迎えました。待降節(アドヴェント)を迎えた私たちは、主イエスの誕生の出来事であるクリスマスに向けて、歩みを進めてまいります。

私たちの教会では、聖壇布の色は「緑」から「紫」へと変えられました。紫は、“王の尊厳”を表す色であり、また、“悔い改め”を意味する色でもあります。ですから、クリスマスを待ち望む待降節と、イースターまでの苦難の歩みである四旬節には、聖卓に紫色の布をかけ、主イエスの歩みを私たちは思い起こすのです。

さて、本日私たちへと与えられた福音は、エルサレムへと入城される主イエスの姿が記されていました。それに先立って、初めに書かれている主イエスと弟子たちとの会話に心を留めたいのです。

「一行がエルサレムに近づいて、オリーブ山沿いのベトファゲに来たとき、イエスは二人の弟子を使いに出そうとして、言われた。『向こうの村へ行きなさい。するとすぐ、ろばがつないであり、一緒に子ろばのいるのが見つかる。それをほどいて、わたしのところに引いて来なさい。もし、だれかが何か言ったら、“主がお入り用なのです”と言いなさい。すぐ渡してくれる』」(マタイ21:1-3)。

ベトファゲという場所は、だいたいエルサレムから2,3キロの距離にあり、下り坂にさしかかるとエルサレムの町を眺めることができたようです。そこで、主イエスは二人の弟子に、“向うの村へ行き、ろばと共に繋いである子ろばを連れてきなさい”と命じられたというのです。けれども、本当に先の村にろばが繋がれているのかも、見つけたとしても持ち主がすんなりとろばを渡してくれるかどうかも、分からないはずです。なぜなら、主イエスも弟子たち同様、まだその村に行ってはおられなかったからです。

けれども、主イエスは続けて言われました。

「それは、預言者を通して言われていたことが実現するためであった。『シオンの娘に告げよ。“見よ、お前の王がお前のところにおいでになる、/柔和な方で、ろばに乗り、/荷を負うろばの子、子ろばに乗って”』」(マタイ21:4,5)。

主イエスが引用されたのは、ゼカリア書9章9節の御言葉でした。そして、“この旧約聖書の預言者が語った御言葉が実現されるために、必要なものは神さまが用意してくださっているから、先の村へと行きなさい”と、神さまへの信頼を根拠に、主イエスは二人の弟子を送り出したのです。

「弟子たちは行って、イエスが命じられたとおりにし、ろばと子ろばを引いて来て、その上に服をかけると、イエスはそれにお乗りになった」(マタイ21:6,7)。

主イエスの言われた通り、御言葉は果たされました。弟子たちは、主イエスのもとへとろばを連れて帰ってきたのです。たとえ先のことが分からなくても、主イエスの御言葉に従って歩んで行った二人の弟子たちの姿に、ハッとさせられます。

そして、ついに主イエスは、旅のクライマックスであるエルサレムへと入っていかれるのです。

「大勢の群衆が自分の服を道に敷き、また、ほかの人々は木の枝を切って道に敷いた。そして群衆は、イエスの前を行く者も後に従う者も叫んだ。『ダビデの子にホサナ。主の名によって来られる方に、祝福があるように。いと高きところにホサナ。』イエスがエルサレムに入られると、都中の者が、『いったい、これはどういう人だ』と言って騒いだ。そこで群衆は、『この方は、ガリラヤのナザレから出た預言者イエスだ』と言った」(マタイ21:8-11)。

主イエスがエルサレムへと入られる時、人々の大歓声があったことが記されています。ここで叫ばれる「ホサナ」という言葉は、本来的には「主よ、お救いください」という意味があります。ここでは、さらに「祝福・栄光があるように」といった主を讃える言葉としても用いられています。また、人々が服を道へと敷いていていきますが、当時これらの行為は王さまに対する服従の姿勢であったようです。しかも、木の枝を道に置いた人もいたようですから、上着を持っていない貧しい人々も、その列に加わっていたようです。このように、人々は主イエスを自分たちの王としてエルサレムへと迎えているのです。

何故、これほどまでの歓声の中を主イエスは歩むこととなったのかと言いますと、先ほどの主イエスが引用された御言葉にもあったように、旧約聖書には“救い主が来られる”という約束が至る所に記されていたからです。だからこそ、他国の支配の中でも耐え忍び、人々は信仰に支えられながら日々の暮らしを守っていたのです。それゆえ、人々が求めていたのは、“馬に乗って支配国へと立ち向かい、武力によって国を勝ち取るような王”であったでしょうし、聖書に記される救い主についても、そのような方をイメージし、期待していたかもしれません。

そこに、旧約聖書で語られる救い主として、主イエスは貧しい人々を助け、病の人を癒し、御言葉をもって赦しと慰めを語り、エルサレムへとやって来られたのです。一人ひとりがそれぞれの願望と期待の眼差しを注ぎつつ、主イエスを迎えたことが想像できます。

けれども、実際に人々の前にやって来られたのは、子ろばに乗った主イエスの姿でした。周りには、漁師や徴税人、罪人と呼ばれる人々が従っています。しかも、祭司や律法学者によって、非難の声も投げられている。軍事で敵国に攻め込むような気配もありません。期待外れの救い主は、人々にとって無用に感じられたのでしょうか。結果的に、この後、主イエスは人々の「死刑にすべきだ」(マタイ26:66)という言葉によって、極刑である十字架刑に処せられることとなるのです。賛美の叫びをあげた彼らは、舌の根が乾かぬ内に、今度は主イエスを“十字架につけろ”と叫んだのです…。

「シオンの娘に告げよ。『見よ、お前の王がお前のところにおいでになる、/柔和な方で、ろばに乗り、/荷を負うろばの子、子ろばに乗って』」(マタイ21:5)。

しかし、私たちはここで思い起こしたいのです。主イエスは、エルサレムまでの歩みの中で三度(マタイ16:21,17:22,20:17)、御自身が十字架にかけられて死ぬようになると弟子たちに語っておられました。そうであるにもかかわらず、後に裏切るであろう人々のことを全て御存知の上で、それでも賛美の声を受け止め、彼らに救いをもたらすために十字架への道を歩まれたのです。たとえ、人々の中に“自分の罪を悔い改める心”や“神さまに対する信仰”が見つけ出せなかったとしても、すべてのものに先立って、主イエスは“十字架による罪の赦し”と復活の命による招きをもたらされたのです。

ろばとは荷を運ぶための家畜です。荷が運べない子ろばならば、人々から見れば何の役にも立ちません。けれども、そのような子ろばが「必要」だと、主イエスはおっしゃいました。また、主イエスが必要とされたろばは、馬とは違って背が低く、軍事には向きません。荷物を運ぶために日常の中で必要とされ、その歩みは遅いのです。

もし、人々の求めるような国を奪還する王であったならば、道端を生きるホームレスの人や、捨てられ路上で生活する子どもたち、身を売る仕事をする女性たちは近づけなかったことでしょう。けれども、主イエスは誰よりも低い方として、ろばに乗り、子どもでもしっかりと顔が見える高さ・遅さで、人々の中を歩まれました。私たちの救い主は、そのようなお方として来られたのです。

私たちは待降節(アドヴェント)の時を過ごし、クリスマスを迎えます。主イエスのお生まれは、私たちを大切に思い、一人ひとりが救いを得て人生を全うするように願われた神さまの御心の実現です。人の心に利己的な思いや、深い罪の根があろうとも、主の方から私たちのもとへと来てくださいました。いま私たちは新たな思いで主に信頼し、その訪れの節目を待ち望みたいのです。待降節において一週ごとに増し加えられていく喜びを噛みしめつつ、主がお生まれになった祝いの時を待ち望んでまいりましょう。

望みの神が、信仰からくるあらゆる喜びと平安とをあなたがたに満たし、聖霊の力によって、あなたがたを望みにあふれさせてくださるように。アーメン

0 views0 comments

Recent Posts

See All

永遠の王キリスト

2024年11月23日・24日 聖霊降臨後最終主日 福音書  ヨハネ18:33~37 (新205) 18:33そこで、ピラトはもう一度官邸に入り、イエスを呼び出して、「お前がユダヤ人の王なのか」と言った。 34イエスはお答えになった。「あなたは自分の考えで、そう言うのですか...

終末のしるし

2024年11月16日・17日 聖霊降臨後第二十六主日   福音書  マルコ13: 1~ 8 (新88) 13:1イエスが神殿の境内を出て行かれるとき、弟子の一人が言った。「先生、御覧ください。なんとすばらしい石、なんとすばらしい建物でしょう。」 2イエスは言われた。「これ...

すべてを捧げる

2024年11月10日 聖霊降臨後第二十五主日 福音書  マルコ12:38~44 (新88) 12:38イエスは教えの中でこう言われた。「律法学者に気をつけなさい。彼らは、長い衣をまとって歩き回ることや、広場で挨拶されること、 39会堂では上席、宴会では上座に座ることを望み...

bottom of page