top of page
  • Writer's picturejelckokura

十字架を背負う


ルカによる福音書14章25-33節

14:25 大勢の群衆が一緒について来たが、イエスは振り向いて言われた。 14:26 「もし、だれかがわたしのもとに来るとしても、父、母、妻、子供、兄弟、姉妹を、更に自分の命であろうとも、これを憎まないなら、わたしの弟子ではありえない。 14:27 自分の十字架を背負ってついて来る者でなければ、だれであれ、わたしの弟子ではありえない。 14:28 あなたがたのうち、塔を建てようとするとき、造り上げるのに十分な費用があるかどうか、まず腰をすえて計算しない者がいるだろうか。 14:29 そうしないと、土台を築いただけで完成できず、見ていた人々は皆あざけって、 14:30 『あの人は建て始めたが、完成することはできなかった』と言うだろう。 14:31 また、どんな王でも、ほかの王と戦いに行こうとするときは、二万の兵を率いて進軍して来る敵を、自分の一万の兵で迎え撃つことができるかどうか、まず腰をすえて考えてみないだろうか。 14:32 もしできないと分かれば、敵がまだ遠方にいる間に使節を送って、和を求めるだろう。 14:33 だから、同じように、自分の持ち物を一切捨てないならば、あなたがたのだれ一人としてわたしの弟子ではありえない。」

私たちの父なる神と主イエス・キリストから、恵みと平安とが、あなたがたにあるように。アーメン

私たちは、“主の御あとに従うことで真の救い(神の国)に至る”ということを、二週に渡って主イエスの御言葉より聴いてまいりました。人は自分自身に絶対的な信頼を置いていても、それぞれの歩みにおいて乗り越えられない壁にぶつかることは避けられません。本当に苦しい時、一人の力では立ち上がれない弱さを知らされるのです。

そのような人の歩みに対して、聖書は、次のように語りかけています。

「人間の心は自分の道を計画する。主が一歩一歩を備えてくださる」(箴言16:9)。

「あなたがたを襲った試練で、人間として耐えられないようなものはなかったはずです。神は真実な方です。あなたがたを耐えられないような試練に遭わせることはなさらず、試練と共に、それに耐えられるよう、逃れる道をも備えていてくださいます」(Ⅰコリ10:13)。

確かに人は人生の道を自らの選択によって進んでまいります。けれども、主が私たちの歩みに先立ち、その道を備えてくださっている、と御言葉は語るのです。“主の御言葉に耳を傾け、御あとに従って歩む”ということは、そのような主の熱い想いを知らされるところから始まります。これは、私たちの信仰の出発点であります。

本日与えられました御言葉は、主イエスが御あとに従う大勢の人々の様子を見て語られたものです。

人々はどのような思いで従っていたのでしょうか。後のルカ福音書19章37節では、「自分の見たあらゆる奇跡のことで喜び、声高らかに神を賛美し始めた」と、人々の様子が記されています。

主イエスが歩まれた時代、ユダヤ人が住む土地によってはすでに外国の文化が流れ込んでいました。そして、何よりもローマ帝国の支配下におかれていたユダヤ人たちは、次第に端へと追いやられ、細々と暮らさなければならなくなっていたのです。そのような中、自分たちの国を取り戻すことは、祖国を愛し、信仰心篤いユダヤ人の願いでもありました。彼らは旧約聖書で約束されている「救い主」が、いつか自分たちを率いて国を奪還する日が来ると500年以上待ち続けていました。だからこそ、外国の支配にも屈することなく、暗い日々を耐え続けていたのです。

そこに、主イエスがガリラヤの地に現れました。語る御言葉はこれまで聞いたことのない恵み深いものであり、病人に触れることでその病すらも癒される。それだけではなく、罪の赦しまで宣言されるのです。“この人こそ、念願であった国の奪還を果たしてくださるのではないか”と、期待は膨らんだことでしょうし、その噂は一気に広がったのです。その中にあって、“父の御心を実現する主イエス”ではなく、その力や権威だけに憧れて従っている人も多かったと想像できます。

ですから、主イエスは真に弟子となるために必要なことを、今一度、従ってくる多くの人々に語る必要があったのです。

主は言われます。

「もし、だれかがわたしのもとに来るとしても、父、母、妻、子供、兄弟、姉妹を、更に自分の命であろうとも、これを憎まないなら、わたしの弟子ではありえない。自分の十字架を背負ってついて来る者でなければ、だれであれ、わたしの弟子ではありえない」(ルカ14:26,27)。

この御言葉を通して主イエスが伝えようとされているのは、「神さまを最も大切に思うことができるのか」ということです。

私を指導してくださった牧師の言葉を思い起こします。「人は『これがないと生きていけない』というものを持っている。家族かもしれないし、お金かもしれない。それがその人にとっての神となっているのだ」。

“自分の親や兄弟、伴侶や自分の命よりも、神を第一に大切にすることができるか”。主イエスは御自身の歩む道に従うならば、そのことを考えなさい、と言われるのです。

そして、譬えを話されました。

「あなたがたのうち、塔を建てようとするとき、造り上げるのに十分な費用があるかどうか、まず腰をすえて計算しない者がいるだろうか。そうしないと、土台を築いただけで完成できず、見ていた人々は皆あざけって、『あの人は建て始めたが、完成することはできなかった』と言うだろう。また、どんな王でも、ほかの王と戦いに行こうとするときは、二万の兵を率いて進軍して来る敵を、自分の一万の兵で迎え撃つことができるかどうか、まず腰をすえて考えてみないだろうか。もしできないと分かれば、敵がまだ遠方にいる間に使節を送って、和を求めるだろう。だから、同じように、自分の持ち物を一切捨てないならば、あなたがたのだれ一人としてわたしの弟子ではありえない」(ルカ14:28-32)。

財産を守るために財を投じなければならない見張りの塔も、二万の勢力に一万人の兵隊で立ち向かおうとする王の決断も、行きつく先は絶望です。誰も自分の命を救うことが出来ない以上、救いは主イエスにかかっていると教えられるのです。神さまの率いる二万の勢力とそれに至らない力で傲慢にも戦いを挑もうとする人を神と和解させるのは、主イエスをおいて他にはありません。主イエスの十字架こそ、神さまと私たちとの繋がりであり、神さまとの平和をもたらすものであることを覚えたいのです。

主イエスの背負われた十字架は、神さまを忘れて生きるすべての人と、神さまとを繋ぎ直すためでした。すべての人の罪を一身に引き受け、その命をもって償い、神さまとの橋渡しをしてくださったのです。これは、父なる神さまの御旨でした。主イエスは、自らの願いではなく、父なる神の御心を祈りによって受け取り、生涯をその道にささげた方です。たとえ、歩む先に十字架による死が待ち受けようとも、真っ直ぐに歩みぬかれました。それは、人々の切望する栄光の道とは真逆のものです。だからこそ、主は従う人々に信仰の道の心得を忠告されるのです。

「自分の十字架を背負ってついて来る者でなければ、だれであれ、わたしの弟子ではありえない」(ルカ14:27)。

もちろん、私たち人間のために十字架を背負われるのは、昔も今も後も主イエスお一人だけです。では、「自分の十字架」とは、どういう意味でしょうか。それは、「私のために主イエスが架かられた十字架」なのではないでしょうか。主イエスが十字架を通して示されたことは、神さまの御心に自らの人生の中心を譲り、ただ主の御心が自分を通して表れるよう待ち望むことが、自分の十字架を背負い、主イエスの弟子となる唯一の道であるということでしょう。主の十字架の真実は、すでに私たちに与えられているのです。

主イエスは十字架を背負うとによって、死に立ち向かわれました。主の十字架によって、主イエスと従う者たちの間に別れが生じたのです。しかし、後にその主が復活されたことを聖書によって私たちは知らされます。私たちが絶望してしまう死という壁をも、主イエスは打ち崩し、死の先に本来神が与えたもう新しい命が明らかに現われることを、その身をもって示してくださいました。

十字架という言葉の重みを私たちは確かに受け取っています。それは私たちが決して背負えるものではありません。しかし、主はすでに十字架の上にはおられないのです。私たちが担う十字架は、主イエスを死へと追いやった十字架ではなく、復活をもたらした十字架なのです。

ルーテル教会の十字架には、主イエスの亡骸は磔のままにはされていません。ルターによれば、“もはやキリストが架けられたままではない十字架は空っぽの十字架であり、復活のしるしである”と。

愛と赦しと救いのしるしとなった復活の十字架こそこそ、私たちの背負うべき十字架なのです。

最も残虐な死刑方法であった十字架は、主イエスの受難と復活によって、神さまとの平和(和解)のしるしへと変えられました。

信仰によって、今、新たに生かされる私たちが背負うべき十字架は、復活の十字架を通して表わされた主の御心を宣べ伝えることでありましょう。

「だから、同じように、自分の持ち物を一切捨てないならば、あなたがたのだれ一人としてわたしの弟子ではありえない」(ルカ14:33)。

私たちには、この身を委ねることのできる方がいます。自分自身が主の弟子としてふさわしくないと感じたとしても、主は私たち一人ひとりに役割を与え、用いて下さいます。主に伴われる人生において道が備えられるならば、喜んで主の弟子として歩んで行きたいと願います。

望みの神が、信仰からくるあらゆる喜びと平安とをあなたがたに満たし、聖霊の力によって、あなたがたを望みにあふれさせてくださるように。アーメン

15 views0 comments

Recent Posts

See All

祝聖霊降臨

2024年5月17日・18日 聖霊降臨 ヨハネによる福音書15章26~27節と16章4b~15節 福音書  ヨハネ 15:26~27;16:4b~15 (新199) 15:26わたしが父のもとからあなたがたに遣わそうとしている弁護者、すなわち、父のもとから出る真理の霊が来るとき、その方がわたしについて証しをなさるはずである。 27あなたがたも、初めからわたしと一緒にいたのだから、証しをするのである

天に上げられたイエス

2024年5月11日・12日 主の昇天 福音書  ルカ 24:44~53 24:44イエスは言われた。「わたしについてモーセの律法と預言者の書と詩編に書いてある事柄は、必ずすべて実現する。これこそ、まだあなたがたと一緒にいたころ、言っておいたことである。」 45そしてイエスは、聖書を悟らせるために彼らの心の目を開いて、 46言われた。「次のように書いてある。『メシアは苦しみを受け、三日目に死者の中

互いに愛し合いなさい

2024年5月4日・5日 復活節第六主日 福音書  ヨハネ 15: 9~17 (新198) 15:9父がわたしを愛されたように、わたしもあなたがたを愛してきた。わたしの愛にとどまりなさい。 10わたしが父の掟を守り、その愛にとどまっているように、あなたがたも、わたしの掟を守るなら、わたしの愛にとどまっていることになる。 11これらのことを話したのは、わたしの喜びがあなたがたの内にあり、あなたがたの

bottom of page